過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

マンション管理士の過去問 令和3年度(2021年) 問41

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
マンションの室内環境に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
   1 .
窓サッシを二重化すると、窓の熱貫流率が小さくなり、室内の温度を安定させることができる。
   2 .
建築基準法の規定によれば、採光に有効な窓その他の開口部(天窓を除く。)の面積の算定方法は、当該開口部が設けられている方位にかかわらず同じである。
   3 .
ホルムアルデヒドを発散する建築材料を使用しない場合でも、居室には、原則として換気設備の設置が必要である。
   4 .
重量床衝撃音に対する遮音性能は、同じ厚さのコンクリート床の場合、梁はりによって囲まれた正方形の床版においては、面積が大きいほど高くなる。
( マンション管理士試験 令和3年度(2021年) 問41 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

12

正解は4です。

1 適切です。熱貫流率が小さければ熱を通しにくくなります。そのため、窓サッシを二重化すると、窓の熱貫流率が小さくなり、室内の温度を安定化できます。

2 適切です。採光補正係数は、用途地域や、開口部が道に面しているか等によって決まり、方位により異なることはありません。

参考:建築基準法施行令20条

3 適切です。ホルムアルデヒドを発散する建築材料を使用しない場合でも、その居室の床面積に対して、20分の1以上としなければなりません。

参考:建築基準法28条2項

4 不適切です。重量床衝撃音に対する遮音性能は、同じ厚さのコンクリート床の場合、梁によって囲まれた正方形の床版においては、面積が大きいほど低くなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

 マンションの室内環境に関する出題です。関係業界以外の受験生にはわかりにくい問題ですが、過去問レベルが理解できれば解答できる問題だと思います。

選択肢1. 窓サッシを二重化すると、窓の熱貫流率が小さくなり、室内の温度を安定させることができる。

 熱還流率とは、建物の各部位について熱の通過しやすさを示す値であり、熱伝導率と熱伝達率の2つの値により決定され、値が大きいほど熱が伝わりやすく、小さいほど伝わりにくくなるものになります。

 よって、窓サッシを二重化すると、窓の熱貫流率が小さくなり、室内の温度を安定させることができることになるので適切です。

選択肢2. 建築基準法の規定によれば、採光に有効な窓その他の開口部(天窓を除く。)の面積の算定方法は、当該開口部が設けられている方位にかかわらず同じである。

 建築基準法施行令20条1項によると、「開口部で採光に有効な部分の面積は、当該居室の開口部ごとの面積に、それぞれ採光補正係数を乗じて得た面積を合計して算定するものとする。」とされます。

 当該開口部が設けられている方位にかかわらず同じであるので適切です。 

選択肢3. ホルムアルデヒドを発散する建築材料を使用しない場合でも、居室には、原則として換気設備の設置が必要である。

 建築基準法28条2項によると、「居室には換気のための窓その他の開口部を設け、その換気に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、20分の1以上としなければならない。ただし、政令で定める技術的基準に従つて換気設備を設けた場合においては、この限りでない。」とされます。

 当該規定は、ホルムアルデヒドを発散する建築材料を使用しない場合でも同様ですので適切です。

選択肢4. 重量床衝撃音に対する遮音性能は、同じ厚さのコンクリート床の場合、梁はりによって囲まれた正方形の床版においては、面積が大きいほど高くなる。

 同じ厚さのコンクリート床の場合、梁で区画されたスラブ面積が小さいほど、床が振動しにくく、また、梁が床の役割を兼ねるので遮音性能は一般に高くなるとされます。

 つまり、面積が大きいほど高くなるという部分が適切ではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このマンション管理士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。