宅地建物取引士の過去問
平成26年度(2014年)
権利関係 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
宅建試験 平成26年度(2014年) 権利関係 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
Aには、父のみを同じくする兄Bと、両親を同じくする弟C及び弟Dがいたが、C及びDは、Aより先に死亡した。Aの両親は既に死亡しており、Aには内縁の妻Eがいるが、子はいない。Cには子F及び子Gが、Dには子Hがいる。Aが、平成26年8月1日に遺言を残さずに死亡した場合の相続財産の法定相続分として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
- Eが2分の1、Bが6分の1、Fが9分の1、Gが9分の1、Hが9分の1である。
- Bが3分の1、Fが9分の2、Gが9分の2、Hが9分の2である。
- Bが5分の1、Fが5分の1、Gが5分の1、Hが5分の2である。
- Bが5分の1、Fが15分の4、Gが15分の4、Hが15分の4である
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(1)法定相続人の確定
(2)同順位相続権者間の分配
(3)代襲相続
まず、(1)法定相続人の確定です。
内縁の妻であるEは相続人となることができなため、相続の対象から外れることになります。
そして、被相続人Aは子供もいないことから、相続人はB、C、Dの3名ということになります。
次に、(2)同順位相続権者間の分配です。
B・C・Dのうち、Bは父のみがAと同じであり、C・Dは両親ともAと同じです。この場合、非嫡出子であるBの相続分は、C・Dの1/2となります。したがって、B、C、Dの法定相続分の割合は、B:C:D=1/2:1:1=1:2:2になります。財産全体に対する割合で表現すると、B:C:D=1/5:2/5:2/5となります。
そして、最後に(3)代襲相続について処理します。
Cは、Aより先に死亡しているため、Cの法定相続分(全体の2/5)は、Cの子であるF・Gに代襲相続されます。そして、FとGは、Cの法定相続分を1/2ずつ相続することになるため、F=G=C×1/2=
2/5×1/2=1/10となります。
これはDについても同様で、Dの法定相続分は、その子Hが代襲相続することになります。そのため、Hの法定相続分は、H=D=2/5となります。
上記より、Bが5分の1、Fが5分の1、Gが5分の1、Hが5分の2としている3番目の選択肢が正答となります。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
相続の問題はまず場面を整理し、どういう関係なのかを把握する必要があります。
※展開把握
・Aの親は亡くなっており、直系尊属はいない。
・Aに内縁の妻Eがいますが、配偶者ではないため 法定相続人ではありません。
・Aには子供がいません。
・Aの兄弟は、B・C・Dの三人。CとDは死亡しており、CとDにはそれぞれ代襲の子供がいます。
従って、Aには内縁の妻はいましたが、配偶者はいません。また、子供も両親もいないことがわかります。
今回のケースでは、兄弟のみがいると言う設定になっています。
そして、兄弟のみではありますが、B・C・Dの法定相続人のうち、CとDに関しては既に亡くなっているため、子供が代襲相続人となることになります。
その結果、Aの法定相続人は、B・F・G・Hとなります。
そして、この4人の相続分に関しては、CとDの法定相続分は代襲相続人の法定相続分ですので、BとCとDの法定相続分を計算します。しかし、BとC・Dは腹違いの兄弟であるため、民法の条文により、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とすることになります。
つまり、Aと両親を同じくする弟C、弟Dの法定相続分は、父のみを同じくする兄Bは半分ということになり、B:C:D =1:2:2の割合で決まり、それぞれB=1/5 C・D=2/5が法定相続分になります。
そして、Cの代襲相続分ですが、FとGはCがもらう予定だった2/5を二人で分けますので、2/5×1/2=1/5となり、FとGの相続分となります。
また、Dの代襲相続分ですが、代襲相続人はHのみであり、Dがもらう予定であった2/5がHに代襲相続される形になります。
以上の結果より、Bが1/5、FとGが1/5、Hが2/5となり、【3】が正解になります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
・内縁の妻Eは相続人にはなりません。
・第1順位の相続人はいません。
・第2順位は直系尊属及び配偶者ですが、本肢のパターンでは第2順位はいません。
・第3順位は兄弟姉妹であり、兄Bと弟C,Dは相続人になりますが、CとDは死亡していますので、CとDの子であるF,G,Hだ代襲相続することとなります。
◎相続人はB,F,G,Hとなります。
父母一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母を同じくする兄弟姉妹の相続分の1/2となります。
BはC,Dの1/2の相続分となります。
FとGはCのもらうべき相続分を1/2にします。
Dの相続分をそのままHが代襲相続することになります。
B:C:D=1:2:2
B=1/5、C=2/5、D=2/5となります。
FとGは2/5×1/2=1/5ずつ。
Hはそのまま2/5となるので
B=1/5、F=1/5、G=1/5、H=2/5となります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
平成26年度(2014年)問題一覧
次の問題(問11)へ