宅地建物取引士の過去問
令和元年度(2019年)
権利関係 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

各選択肢の解説です。

1.「不法占有しているC」ということから、Cは明らかな悪者です。
悪者には、登記がなくても対抗できます。正解は1です。

2.Dは「D名義の登記ある建物」を有していますので、賃借権を有しています。
第三者に対抗要件を備えているDに対し、Bが所有権を主張するためには、登記が必要です。

3.甲土地の所有権はAからB、BからEへと移転しています。
EからすればAは「Bの前の所有者」というだけで、対抗関係にありません。
ですので、登記の有無という判定にならず、Eは所有権をAに対して主張できます。

4.時効により所有権を取得した者は、時効完成時に登記がなくても、本来の所有者に対して所有権を主張できます。
FはBから所有権を時効取得した、と同じことだからです。

参考になった数50

02

正解は1です。

各選択肢については以下のとおりです。

1→不法占拠者Cは第三者になることはできません。
Bは甲土地の所有権登記がなくても、Cに明渡しを請求できます。

2→借地借家法が適用されます。
Aから譲り受けたBが所有権・賃借権を主張するには所有権登記が必要です。
Dは建物の登記を備えているため、対抗できます。

3→所有権移転の問題です。
甲土地の所有権移転の順番は「A→B→E」です。AとEに対抗関係がなく、登記の有無で判断することができません。つまり、Eは所有権がなくてもAに甲土地の所有権を主張できます。

4→時効の問題です。
この問題を時系列にすると以下になります
・AからBへ譲渡
・Bが所有権移転登記を完了
・Fが甲土地の取得時効を迎える
FはA所有の時点では占有であり、所有権を主張することはできません。AからBに譲渡された時点も同様で、Fは所有権は主張できません。
しかし、Fは時効完成し甲土地に対して所有権ができます。そのためBに甲土地に対して所有権を主張することができます。

参考になった数21

03

正解は1です。
以下、解説になります。

1. 誤りです。
甲土地を何らの権原なく不法占有しているので、Cは不法占拠者です。
不法占拠者は(利害関係を有する)第三者に該当しないので、Bは甲土地の所有権移転登記を備えなくても、Cに対抗できます。

2. 正しいです。
「Aから建物所有目的で甲土地を賃借して甲土地上にD名義の登記ある建物を有するD」は第三者に該当します。
よって、Bは自らが甲土地の所有者であることを主張するには、甲土地の所有権移転登記を備える必要があります。

3. 正しいです。
AがBに甲土地を売却→BがEに甲土地を売却
の順に甲土地の所有権が動いています。
対抗関係が無いので、Eは甲土地の所有権移転登記なくして、Aに対して甲土地の所有権を主張することができます。

4. 正しいです。
AがBに甲土地を売却→Bが所有権移転登記を備える→Fの時効取得完成
流れを整理すると、上記のようになります。
Bが所有権移転登記を備えた後で、Fの時効取得は完成しています。
この場合、Fは登記がなくてもBに対して甲土地の所有権を主張することができます。

参考になった数9