過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

宅建の過去問 令和2年度12月実施分(2020年) 土地建物 問50

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
基礎は、硬質の支持地盤に設置するとともに、上部構造とも堅固に緊結する必要がある。
   2 .
木造建物を耐震、耐風的な構造にするためには、できるだけ建物の形態を単純にすることが適切である。
   3 .
鉄骨造は、不燃構造であり、靭性が大きいことから、鋼材の防錆処理を行う必要はない。
   4 .
近年、コンクリートと鉄筋の強度が向上しており、鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物もみられる。
( 宅建試験 令和2年度12月実施分(2020年) 土地建物 問50 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6

正解は3です。

文章としてつながっていないため、答えが分からずとも、何となくわかった方も多いのではないでしょうか?

鉄骨は確かに燃えにくいため、不燃構造です。

また、鉄骨に用いられる炭素含有量の少ない鉄(鋼鉄)は、ただ硬いだけではなく、衝撃を吸収したり、受け流したりできる柔軟さ、粘り強さ(靭性)も持ち合わせているので、靭性が大きいという部分も正しいです。

しかし、それらは錆びても問題がない理由にはなりません。

鉄骨が錆びたら劣化するのは明らかですから、防錆処理は必須です。

以上より、選択肢3は誤りです。

1:難しい言い回しをしていますが、「建物の基礎は、しっかりした地面の上につくり、基礎と↑の建物とをしっかりつなげる」と言っているだけなので、不自然なことは述べていません。

従って、不適当とは言えません。

2:屋根が重い建物や、複雑な造りの建物は、地震や台風などで崩れたら危ない、と考えればこの文章も別に不自然ではありません。

従って、不適当とはいえません。

4:鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物と言われて、マンションなどが思い浮かんだのであれば、この文章もさほど不自然なことは述べていないとわかるでしょう。

従って、不適当とは言えません。

本問は、知識の有無というよりも、文章として不自然か否かで考えれば、解ける問題ですので、あまり身構えずに気楽に対処しましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

【問3.×】

鉄骨造は、不燃構造であり靭性が大きいですが、

錆により腐食しますので、防錆処理が必要です。

1.〇

設問の通りです。

建物は基礎が上部構造を支えています。

基礎と上部構造は固く結びつけておく必要があります。

2.〇

単純な形態の建物の方が複雑な形をしている建物よりも

耐震、耐風性は高いです。

4.〇

もともと超高層共同住宅建物には鉄骨造(S造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)が一般的でした。

しかし、近年は鉄筋コンクリート造(RC造)により

建築することも可能となっています。

2

正解は3です。

鉄骨とは鉄骨構造に使われる鉄材のことです。

鉄骨造の特徴として

・不燃構造である

・靭性(粘り強さ)が大きい

というのがあげられます。

その一方、鉄骨はさびやすいという難点があります。

そのため、鋼材は防錆処理を行う必要があります。

というわけで鉄骨造は鋼材の防錆処理を行う必要「がある」ため、この文は誤りです。

1 正しい

建物の基礎とは、地面に埋められ建物を支えている部分事です。

柔らかいところではせっかくの基礎も意味なしません。

そのため、基礎は硬質の支持地盤(固い地盤)に設置し、上部構造ともしっかりと緊結する必要があるのでこの文は正しいです。

3 正しい

複雑な構造をした建物の場合、地震や風の影響が限られて部分のみに影響します。

そのため、耐震や耐風を考えると、建物の構造は単純にする必要があります。

4 正しい

近年、コンクリートと鉄筋の強度が向上しています。

そのため最近では鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物もみられ、この文は正しいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この宅建 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。