過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

宅建の過去問 令和2年度12月実施分(2020年) 土地建物 問49

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
山地は、地形がかなり急峻で、大部分が森林となっている。
   2 .
低地は、一般に洪水や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。
   3 .
埋立地は、一般に海面に対して数mの比高を持ち、干拓地に比べ自然災害に対して危険度が高い。
   4 .
台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。
( 宅建試験 令和2年度12月実施分(2020年) 土地建物 問49 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7

正解は3です。

細かい知識がなくとも、埋立地と干拓地のイメージがあれば何となく答えが分かった方もいたのではないでしょうか?

埋立地とは、海や池(砂場遊びで、周りよりも凹んでいる場所に、水が流れ込んでいるイメージを持つとわかりやすいかと思います)を、埋めてしまった土地を言います。

埋める前は、周りよりも凹んでいたために、水が流れ込んで底に沈んでいた土地ですが、埋めた後は、もう凹んでいないわけですから(つまり、元々水のあった高さよりも埋めた後の陸地のほうが高いといえ、一般に海面に対して数mの比高を持つという記述は正しい)、水が流れ込んで底に沈むことはありません(液状化はあり得る)ので、干拓地に比べれば洪水などの災害に強いといえます。

干拓地も、海や池だった場所という意味では埋立地と似ていますが、こちらは土地の周りを壁で囲って、水が入ってこないようにしているだけですので、仕切りが壊れるなどして水が入ってくれば再び水の底に沈んでしまいます

こう考えれば、干拓地のほうが水害には弱いことがわかり、埋立地は干拓地に比べ自然災害に対して危険度が高い、とした選択肢の文章は誤りと分かります。

1:別におかしな文章ではないので、不適当とはいえません。

2:水は低いところに流れていくため、低い土地は洪水や地震による津波などに弱いと言えます。

よって、不適当な文章とは言えません。

4:台地とは、文字通り、土地が台のように盛り上がっている土地なので、洪水なども起こりにくく、自然災害に強いと言えます。

よって、不適当とは言えません。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

49 正解は3です。

埋立地とは、廃棄物や浚渫土砂、建設残土などを大量に積み上げて人工的に作った土地のことです。

埋め立て地は通常、海面に対して数mの比高(低いところと高いところの高さの差)を持っています。

そして干拓地は海面0m以下である場合が多いです。

そのため、干拓地よりも埋め立て地の方が自然災害に対する危険度が低くなっています。

1 正しい

山地は、地形がかなり急峻(傾斜が急で険しい)で、大部分が森林となっているのでこの文は正しいです。

2 正しい

低地は、一般に洪水や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくないのでこの文は正しいです。

4 正しい

台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高いのでこの文は正しいです。

2

【問3.×】

埋立地干拓地、では干拓地のほうが危険度が高いです。

埋立地は海抜数mにあるのに対しで干拓地は海面下であるケースも多いからです。

1.〇

山地とは、急峻な地形で表土の下に岩盤又はその風化土が現れる地盤のことです。

日本の国土は、その75%が山地で占められております。

そして山地の88%の大部分が森林です。

2.〇

低地は地盤が弱いことが多く地震災害や洪水等にはリスクがあります。

よって災害への危険度が高い為住宅地として好ましい、とは言えません。

4.〇

台地は、水はけがよく地盤が安定しています。宅地への利用にも適しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この宅建 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。