宅建の過去問 令和3年度(2021年) 土地建物 問50
この過去問の解説 (2件)
正解は、3です。
1、正しい
鉄骨構造は、主要構造の構造形式にトラス、ラーメン、アーチ等が用いられ、比較的軽量で安価なため、高層建築の骨組に適しています。
従って、本選択肢は正しいです。
2、正しい
鉄骨構造の床は、コンクリートの内部に気泡を入れて軽量化した既製気泡コンクリート板や、あらかじめ成形されたプレキャストコンクリート板等でつくられています。これらはパネル状になっており、現場でコンクリートが固まるのを待つ必要がないため、工期の短縮にもつながります。
従って、本選択肢は正しいです。
3、誤り
鉄骨構造は、耐火性が低いので耐火被覆の必要がありますが、鋼材の加工性は高いので住宅、店舗等の建物にも用いられています。
従って、本選択肢は誤りです。
4、正しい
鉄骨構造は、工場、体育館、倉庫等の単層で大空間の建物にも利用されています。
従って、本選択肢は正しいです。
正解は、3になります。
1、正しいです。
鉄骨構造は、工場で大量生産され、品質も安定しておりますので建設費用を抑えられます。
また強度も高いですので耐震性も高く、高層建築物に向いています。
2、正しいです。
既製気泡コンクリート板とは、コンクリートの一種になりまして、材料を高温にて発泡し、密度を低くして固めたものですので、軽く断熱性の高いパネル版となっています。
建物の外装や床、間切版など様々な場所で使われています。
プレキャストコンクリート板とは、工場で生産されていますので、品質が一定で、ひび割れも初期発見されやすい板になります。
3、誤りです。
耐火性は問題ありますが、通常耐火被覆の処理を行います。
また住宅や店舗でも用いられていますので、誤りの記述となります。
4、正しいです。
鉄骨構造は柱が強いですので空間も大きくとれ、工場、体育館、倉庫等に適しています。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。