宅地建物取引士の過去問
令和3年度(2021年)
土地建物 問50
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
宅建試験 令和3年度(2021年) 土地建物 問50 (訂正依頼・報告はこちら)
建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鉄骨構造は、主要構造の構造形式にトラス、ラーメン、アーチ等が用いられ、高層建築の骨組に適している。
- 鉄骨構造の床は既製気泡コンクリート板、プレキャストコンクリート板等でつくられる。
- 鉄骨構造は、耐火被覆や鋼材の加工性の問題があり、現在は住宅、店舗等の建物には用いられていない。
- 鉄骨構造は、工場、体育館、倉庫等の単層で大空間の建物に利用されている。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、3です。
1、正しい
鉄骨構造は、主要構造の構造形式にトラス、ラーメン、アーチ等が用いられ、比較的軽量で安価なため、高層建築の骨組に適しています。
従って、本選択肢は正しいです。
2、正しい
鉄骨構造の床は、コンクリートの内部に気泡を入れて軽量化した既製気泡コンクリート板や、あらかじめ成形されたプレキャストコンクリート板等でつくられています。これらはパネル状になっており、現場でコンクリートが固まるのを待つ必要がないため、工期の短縮にもつながります。
従って、本選択肢は正しいです。
3、誤り
鉄骨構造は、耐火性が低いので耐火被覆の必要がありますが、鋼材の加工性は高いので住宅、店舗等の建物にも用いられています。
従って、本選択肢は誤りです。
4、正しい
鉄骨構造は、工場、体育館、倉庫等の単層で大空間の建物にも利用されています。
従って、本選択肢は正しいです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
正解は、「鉄骨構造は、耐火被覆や鋼材の加工性の問題があり、現在は住宅、店舗等の建物には用いられていない。」になります。
正しいです。
鉄骨構造は、工場で大量生産され、品質も安定しておりますので建設費用を抑えられます。
また強度も高いですので耐震性も高く、高層建築物に向いています。
正しいです。
既製気泡コンクリート板とは、コンクリートの一種になりまして、材料を高温にて発泡し、密度を低くして固めたものですので、軽く断熱性の高いパネル版となっています。
建物の外装や床、間切版など様々な場所で使われています。
プレキャストコンクリート板とは、工場で生産されていますので、品質が一定で、ひび割れも初期発見されやすい板になります。
誤りです。
耐火性は問題ありますが、通常耐火被覆の処理を行います。
また住宅や店舗でも用いられていますので、誤りの記述となります。
正しいです。
鉄骨構造は柱が強いですので空間も大きくとれ、工場、体育館、倉庫等に適しています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
建物の構造についての問題です。
単語の解説が入れ替えられているパターンが多いので、特徴を正確に覚えましょう。
正しい選択肢です。
鉄骨構造とはS造とも言います。
鉄骨構造の特徴として以下のものがあげられます。
・骨組みが鋼材
・軽量で粘りのある構造
・骨組みの構造形式はトラス・ラーメン・アーチなど
・工場・体育館・超高層ビルなどに用いられる
正しい選択肢です。
鉄骨構造の床素材についてです。
鉄骨構造の床は既製気泡コンクリート板、プレキャストコンクリート板等でつくられています。
誤った選択肢です。
鉄骨構造は不燃構造ですが、火に弱く火災時に強度が低下してしまいます。
しかしこの欠点は、耐火被覆処理を行うことでカバーできます。
また鋼材の加工性は高いです。
住宅や店舗等の建物に使われており、この選択肢は誤りです。
正しい選択肢です。
鉄骨構造は広い空間を必要とする建物に向いた構造です。
そのため、工場、体育館、倉庫等の建築物に用いられています。
単語を説明する文章が問題となっています。
正しい選択肢をそのまま覚えましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和3年度(2021年)問題一覧