調理師の過去問
平成23年度
調理理論 問60
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
Advertisement
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (4件)
01
(1)誤りです。調味液と混合することで、浸透圧により野菜などの素材から水分が出るため、食べる直前に混合するとよいとされています。
(2)正解です。白和えとは、豆腐や白ごまをすり混ぜて味をつけ、野菜などを和えたものです。
(3)誤りです。二杯酢は、酢と醤油を混合したものです。三杯酢は、酢と醤油と味醂(または砂糖)を混合したものです。
(4)誤りです。魚介類は余分な水分や臭みを抜いたり、下味をつける目的で塩でもむなどしてから和え物にしようします。
参考になった数90
この解説の修正を提案する
02
1: 完成間近にあわせるから和え物(あえもの)といいます。あわせてから時間を置けばそれは「漬け」た状態になります。
3: 酢と醤油です。
4: 確かに伝統的なレシピではそうなります。近年の傾向を考えるとそのへんが曖昧になってきていますが、回答の2番が間違いなく正解ですので、曖昧な4番は不正解となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
(1)和え衣は、水分が出るのを防ぐ為に、最後に食べる直前に和えます。
(3)二杯酢は、酢と醤油。三杯酢は、酢と醤油と砂糖で作られます。
(4)魚介類は、和え物の材料の1つにはなりますが、主材料にはなりません。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
04
が正解です。
白和え(しらあえ)は、豆腐や白ごまを使ってあえた和え物のこと。
すりつぶした豆腐であえるのが特徴です。
(1)× 提供する直前に調味液と調合させます。
「あえる」とは「まぶす」という意味です。
まぶすだけで良く、漬物のように中まで味を浸透させる目的はありません。
(3)× 二杯酢は、酢と醤油を混合したもので、砂糖は使いません。
(4)× 基本的に、材料はゆがくなどの下処理をしてから調味液とあえていきます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
平成23年度問題一覧