調理師の過去問
令和4年度
調理理論 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ゲル状食品の熱可逆性は常温では変形しにくく、加熱すると溶解して再び冷やすことで凝固してゲルに戻ります。
この性質はゼラチンや寒天に見られる特徴です。
卵豆腐は不可逆性で、再加熱しても溶けないゲルになります。
グミキャンディーは熱可逆性のゲル状食品です。
その他にゼリーやヨーグルト、カプセル、スープなどもあります。
こんにゃくに含まれるグルコマンナンは水溶性の多糖類で、一旦ゲル状になったら加熱しても戻らない熱不可逆性です。
くずもちは熱不可逆性です。
葛粉から作る餅で透明なプルプルした下触りの良い食感が味わえます。
熱可逆性は加熱を加えるとゲル状の食品が溶解する性質があります。
良く鍋料理で見かけるコラーゲンやゼラチンが熱可逆性です。
参考になった数81
この解説の修正を提案する
02
ゲル状物質は自然界に広く見られる物質状態です。
ゲル状物質が固化したのが寒天、豆腐、こんにゃく、ゼラチンなどのゲル状食品です。
×
玉子豆腐は熱不可逆性のゲルです。
〇
グミキャンディーは熱可逆性です。
×
こんにゃくにはグルコマンナンが含まれます。
グルコマンナンはアルカリ性で熱不可逆性を持ちます。
×
くずもちは熱不可逆性です。
熱可逆性と熱不可逆性の違いを覚えておきましょう。
熱可逆性は加熱(冷却)すると形状を変えるもののうち、冷やす(温める)ともとに戻るものを言います。
熱不可逆性とは変質を起こしてしまい元の形状・形質に戻らないものを言います。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
正解は、「グミキャンディー」です。
熱可逆性:再加熱すると溶解し、再冷却するとゲル化して固まること。
不正解です。
卵豆腐は熱不可逆性です。
加熱しても溶けないゲル状食品です。
したがって、上記の選択肢は誤りです。
正解です。
グミキャンディーは、熱可逆性です。
加熱すると溶け、再冷却するとゲル化し固まります。
ゼラチンや寒天も熱可逆性の食品です。
したがって、上記の選択肢は正しいです。
不正解です。
こんにゃくは、熱不可逆性です。
加熱しても溶けないゲル状食品です。
こんにゃくには「グルコマンナン」というアルカリ性で水溶性の多糖類が含まれています。
この物質は、一度ゲル化したらな加熱しても元に戻らないという性質を持っています。
したがって、上記の選択肢は誤りです。
不正解です。
くずもちは、熱不可逆性です。
加熱しても溶けないゲル状食品です。
くずもちの原料である葛には、デンプンが含まれています。
高濃度のでんぷんは、加熱し糊化されるとゾル状になります。
ゾル状になったものを高温で加熱すると、再加熱しても溶けない熱不可逆性のゲルになります。
したがって、上記の選択肢は誤りです。
熱可逆性と熱不可逆性の性質、特徴、代表食品はおさえておきましょう。
この二つの性質を使いこなせると、料理の幅が広がり、より効率的に調理することができます。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和4年度問題一覧
次の問題(問1)へ