調理師 過去問
令和6年度
問4 (公衆衛生学 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問4(公衆衛生学 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

大気の組成で最も構成割合の多い成分として、正しいものを一つ選びなさい。
  • 酸素
  • 二酸化炭素
  • アルゴン
  • 窒素

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

自然環境と衛生について理解することが大事です。自然界における大気の組成を把握することで解答できます。

選択肢1. 酸素

 酸素(O₂)は大気中に約21%含まれていますが、最も多い成分ではないです。2番目に多い成分です。

選択肢2. 二酸化炭素

二酸化炭素(CO₂)は大気中の約0.04%(400ppm)と非常に少なく、最も多い成分ではないです。

選択肢3. アルゴン

アルゴン(Ar)は約0.93%含まれ、希ガスの中では最も多いですが、大気の主要成分ではないです。

選択肢4. 窒素

窒素(N₂)は大気の約78%を占めており、最も多い成分です。この選択肢が正解です。

まとめ

大気の組成分を理解しておくことで、解答することができる問題です。窒素、酸素、二酸化炭素の順番で覚えておくことが大事です。

参考になった数16

02

小学校の教科書にも載っている基礎知識中の基礎知識。

ボーナス問題なので焦らず問題を読んで回答しましょう。

選択肢1. 酸素

誤りです。酸素が大気を占める割合は2番目に多く、約21%です。

選択肢2. 二酸化炭素

誤りです。二酸化炭素が大気を占める割合は4番目に多く、約0.04%です。

選択肢3. アルゴン

誤りです。アルゴンが大気中を占める割合は3番目に多く、約0.9%です。

二酸化炭素の方が多いイメージがされがちなので意外ですよね。

選択肢4. 窒素

正解です。窒素は大気中、約78%と大部分を占めておりダントツで1番です。

まとめ

調理と科学は結びつきが深くなっております。

こういった基礎知識問題は落とす事無く、正確に回答することを心がけましょう。

参考になった数2