調理師 過去問
令和6年度
問7 (公衆衛生学 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問7(公衆衛生学 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

せき、くしゃみで感染する感染症の感染経路として、正しいものを一つ選びなさい。
  • 接触感染
  • 垂直感染
  • 飛沫感染
  • 空気感染

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、咳やくしゃみで感染する感染症の感染経路について問いです。せき、くしゃみの場合を理解することが大事です。

選択肢1. 接触感染

接触感染は、病原体保有者、動物の血液、体液、排泄物などに触れることで感染します。例をあげると、エイズ、梅毒、狂犬病があります。


 

選択肢2. 垂直感染

垂直感染は、母体から胎児や新生児に感染する経路です。例をあげると、風しん・B型肝炎などがあります。


 

選択肢3. 飛沫感染

飛沫感染は、咳やくしゃみで飛び散る飛沫(唾液や鼻水の微粒子)を吸い込むことで感染する経路です。例をあげるとインフルエンザ、百日咳、新型コロナウイルスなどがあります。


 

選択肢4. 空気感染

空気感染は、飛沫よりもさらに小さい微粒子(エアロゾル)が空気中を浮遊し、それを吸い込むことで感染する経路です。

例をあげると結核、インフルエンザ、百日咳があります。。


 

まとめ

感染経路の種類は、直接伝播、間接伝播の2つがあります。感染の仕方を理解することが大事です。

参考になった数3