調理師 過去問
令和6年度
問8 (公衆衛生学 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問8(公衆衛生学 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

「生活習慣病予防の観点から40~74歳の被保険者とその被扶養者に対する特定健康診査・特定保健指導の実施」を規定する法律として、正しいものを一つ選びなさい。
  • 地域保健法
  • 健康増進法
  • 介護保険法
  • 高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、40~74歳の被保険者に対する特定健康診査・特定保健指導を規定する法律を問うものです。

選択肢1. 地域保健法

地域保健法は、市町村や都道府県が公衆衛生を推進するための法律であり、保健所や市町村の役割を定めており、特定健診・特定保健指導に直接関係する法律ではないです。


 

選択肢2. 健康増進法

健康増進法は、国民全体の健康増進を目的とし、生活習慣病予防や受動喫煙防止などを定めた法律です。そのためこの問題は誤りです。

選択肢3. 介護保険法

介護保険法は、要介護者に対する介護保険制度の運営に関する法律です。

選択肢4. 高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)

高齢者医療確保法は、40~74歳の被保険者に対する「特定健康診査」および「特定保健指導」の実施を義務付けています。

生活習慣病の予防を目的とした特定健診制度を規定しているため、正解です。


 

まとめ

この問題に対しての法律を理解する必要があります。高齢者医療確保法の内容を把握しておくことが大事です。

参考になった数89

02

正解は 「高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)」 です。

 

特定健康診査」は、生活習慣予防の観点からメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して年に一度実施される健診です。

 

日本では、高齢者の医療費増大が社会全体の問題になっています。

 

これを改善するためには、40~74歳の世代が生活習慣病にかからないようにして高齢期の医療費の負担を抑えていくことが大切です。

 

そのため、高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)で特定健康診査と特定保健指導を実施しています。

 

各選択肢についてもみてみましょう。

選択肢1. 地域保健法

誤りです。 「地域保健法」は地域における公衆衛生を取り扱う保健所の設置を規定している法律で、特定健康診査・特定保健指導の実施を規定する法律ではありません。

選択肢2. 健康増進法

誤りです。「健康増進法」は、国民の健康づくり・病気の予防などを増進するためにつくられた法律で、特定健康診査・特定保健指導の実施を規定する法律ではありません。

 

日本は昭和53年から国民健康づくり運動を推進してきました。平成12年からは「健康日本21」という通称で呼ばれるようになっています。「健康日本21」に関連しているのが健康増進法です。(健康日本21に関する問題も調理師試験に出ることがあります。)

選択肢3. 介護保険法

誤りです。「介護保険法」は介護保険制度、介護サービスなどに関する規制を定めた法律なので、特定健康診査・特定保健指導には直接関係がありません。
 

選択肢4. 高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)

そのとおり、「高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)」は、生活習慣病予防の観点から40~74歳の被保険者とその被扶養者に対する特定健康診査・特定保健指導の実施を規定する法律です。

 

「特定健康診査」は対象者となる40歳~74歳の生活習慣病を予防するため、メタボリックシンドロームに着目した内容の健診となっています。

 

そして、特定健康診査の結果で生活習慣病のリスクが高いと診断された人は「特定保健指導」を受けて生活習慣改善などのサポートを受けることができます。

まとめ

「特定健康診査・特定保健指導の実施」ときたら「高齢者医療確保法」と、用語をセットで覚えておきたいです。

 

法律は覚えにくいですが、地域保健法、健康増進法も調理師試験には出やすいので、それぞれの特徴をおさらいしておきましょう。

参考になった数18