調理師 過去問
令和6年度
問6 (公衆衛生学 問6)
問題文
近年の国民健康・栄養調査の結果による平均的な栄養素等摂取量の状況に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問6(公衆衛生学 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
近年の国民健康・栄養調査の結果による平均的な栄養素等摂取量の状況に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- エネルギー摂取量は、1人1日当たり2,500~3,000kcalである。
- 脂質のエネルギー比率は、25~30%である。
- 食塩摂取量は、20~30gである。
- 食物繊維摂取量は、250~300gである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、衛生統計における国民健康・栄養調査の結果に基づく栄養素等の摂取量の状況について、正しいものを選ぶものです。
実際の平均エネルギー摂取量は、成人男性で約2,000~2,300kcal、成人女性で約1,600~2,000kcalです。摂取量が多すぎるので誤りです。
国民健康・栄養調査によると、脂質のエネルギー比率は約25~30%とされており、この解答は正しいです。
1日あたりの食塩摂取量(日本人の平均)は、男性で約10g、女性で約9gです。この問題は誤りです。
食物繊維の実際の摂取量は、成人で1日約15~20g程度です。そのため誤りです。
国民健康・栄養調査を理解することでこの問題は解答することができます。摂取量の数字を理解することが大事です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
問題は公衆衛生学となっておりますが、選択肢を選ぶ際は栄養学の知識要求される問題です。
誤りです。国民健康・栄養調査は1歳以上が対象です。
20代男性のみが対象であれば確からしい摂取量になりますが、
幼児・子供・高齢者が対象に含まれる中で高すぎるエネルギー摂取量です。
正解です。PFCバランスは生涯を通して変わることがないため、
調査範囲の広い国民健康・栄養調査でもあまりブレることがない項目となっています。
P:13~20% F:20~30 C:50~65
が厚生労働省が推奨しているPFCバランスとなっております。
※高齢者はPの最低推奨が15%に上がります。
誤りです。食塩の摂取量は男女ともに10g前後となっています。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」 (2020年版)によると、
1日あたりの18歳以上の方の食塩摂取量の目標値は、男性で7.5g未満、女性で6.5g未満です。
そのため目標値よりも実際の摂取量が多くなっています。
20~30gは多すぎる回答です。
誤りです。「野菜の摂取量」の説明として正しい内容になっています。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、
成人の一日に摂取すべき食物繊維目標量は、男性で20g以上、女性で18g以上です。
調査結果での摂取量も成人では目標量に近い結果となっていました。
国民健康・栄養調査に関する問題ではこういった栄養学に関連する問題が多い傾向にあります。
国民健康・栄養調査の調査対象が1歳以上と幅広いことを知っておくと選択肢を絞る事ができます。
また普段から自分自身が健康に気を付けた食事を行うことが答えを導く最短のカギになるかもしれません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問7)へ