中小企業診断士 過去問
平成27年度(2015年)
問18 (経済学・経済政策 問18)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 平成27年度(2015年) 問18(経済学・経済政策 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

- 利潤が最大となる生産量のとき、四角形adqoによって平均可変費用の大きさが示される。
- 利潤が最大となる生産量のとき、四角形adqoによって利潤の大きさが示される。
- 利潤が最大となる生産量のとき、四角形bcqoによって収入の大きさが示される。
- 利潤が最大となる生産量のとき、四角形bcqoによって総費用の大きさが示される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
限界費用とは、生産量を増加させたときにかかる追加費用のことです。
平均費用は、総費用を総生産量で割ったものです。
1 間違い
利潤が最大となる点はqです。
四角形adqoは総収入の大きさを表します。
2 間違い
四角形adqoは総収入の大きさです。
四角形abcdが利益を表します。
3 間違い
四角形bcqoは費用の大きさを表します。
4 正しい
上の説明の通り、四角形bcqoは費用の大きさを表します。
よって、正解は4
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
この図から平均可変費用を読み解くことはできません。
項番2:不適切です。
利潤の大きさは四角形adcbで表されます。
項番3:不適切です。
収入の大きさは四角形adqoで表されます。
項番4:適切です。
記述の通りです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問19)へ