中小企業診断士 過去問
平成27年度(2015年)
問129 (運営管理 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成27年度(2015年) 問129(運営管理 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- 3PL(Third Party Logistics)は、荷主企業の物流業務を受託する企業であるが、物流センターを保有していないこともある。
- VMI(Vendor Managed Inventory)は、物流センターの在庫情報を卸売業者が小売業者に提供するシステムである。
- WMS(Warehouse Management System)は、物流センター内の生産性向上を目的として人員最適化に用いられるシステムである。
- 物流センターでは、利用者の求めに応じて保管の役割のほか、値付けや包装などを行うことがあり、これを荷役という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
記述の通りです。
2:不適切です。
VMIは小売業が自社のPOSデータや在庫情報をベンダーに提供し、ベンダーはその情報をもとに適切な在庫量を小売側に提供します。
3:不適切です。
WMSとは倉庫内の在庫や入出庫管理などを主に行うシステムのことです。
4:不適切です。
値付けや包装を行うことは流通加工と言います。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
物流センターに関する問題です。
正解の選択肢となります。
VMI(Vendor Managed Inventory)は、小売業者が店舗の在庫情報を卸売業者に提供するシステムです。
卸売業者は、VMIの情報をもとに適正在庫量を算出して、商品を店舗に配送します。
WMS(Warehouse Management System)は、倉庫内の在庫の出入庫管理を行なうシステムです。
物流センターでは、利用者の求めに応じて保管の役割のほか、値付けや包装などを行うことがあり、これを流通加工といいます。
荷役とは、荷物の積み下ろし作業のことをいいます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問130)へ