中小企業診断士の過去問
平成27年度(2015年)
経営法務 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 平成27年度(2015年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

外国企業への生産委託に関する以下の文章の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記から選べ。

国内の中小製造業者がアジア諸国等の現地企業に生産委託を行う場合、現地法人や現地工場を確保する場合と比較して、生産コスト面や労務管理面での負担軽減、海外販路の確保、ハイテク製品とローテク製品の生産のすみ分け等といった利点が挙げられる。その一方、技術流出や秘密漏洩のリスクがあるほか、品質管理やブランド管理に困難を伴うといった問題点もある。
受託者(現地企業)に開示する技術情報についての秘密保持義務を生産委託契約で規定することは、受託者への義務付けを通して技術流出の未然防止が期待できるが、いったん技術情報が流出してしまえば、第三者による技術利用を拘束する効力はない。このような第三者による重要な生産技術の利用を防ぐ上で、受託者の本拠地国での[ A ]は一定の効果があるが、他方で権利を取得する前に生産方法の公開により技術的なノウハウが広く全世界に流出してしまうリスクも生じさせるので、慎重に検討する必要がある。
生産委託の形態として採用される手法のひとつが、委託者(国内企業)が製品の設計から制作・組立図面に至るまで受託者へ支給し(場合によっては技術指導も行う。)、委託者のブランドで製品を生産するOEMである。委託者にとっては、製品市場の導入期や成長期におけるブランドの知名度向上、生産能力不足のカバーといったメリットが大きい。この生産委託の形態をさらに進化させたのが、製品の設計段階から製品開発、場合によってはマーケティングに至るまで受託者が一貫して提供する[ B ]であり、受託者の技術レベルが委託者と同水準以上にあることが基本的な特徴である。
  • A:意匠権の取得    B:FMS
  • A:オープンソース化  B:EMS
  • A:商標権の取得    B:ODF
  • A:特許権の取得    B:ODM

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

4.正解です。
A.排他的独占権として知的財産の保護を受けるという文脈のため、特許権の取得となります。
B.Original Design Manufacturingの略語のODMが入ります。
委託者のブランドで製品を設計・生産することを指します。

参考になった数20

02

正解は、「A:特許権の取得  B:ODM」です。

【基礎知識】

〇生産委託の方法

① OEM(Original Equipment Manufacturing):相手先(委託元)ブランドで製品の製造を行う。

② ODM(Original Design Manufacturing):相手先(委託元)のブランドで製品の設計・生産を行う。

 2つの違いは、OEMは生産部分のみの委託であるのに対し、ODMは製品開発から設計、生産までと幅広く請ける点です。そのため、ODMでは、受託者が委託元よりも高い技術レベルが求められます。

〇保護範囲の整理

 商標権:商標(人の知覚で認識できる、文字、図形、記号、立体的計上、色彩等で商品等に使用するもの)の保護

 特許権:発明(自然法則を利用した技術的思想の創作で高度なもの)の保護

 意匠権:意匠(物品の形状、模様、色彩もしくはこれらの形状、構築物の形状、画像等)の保護

【選択肢評価】

A:生産技術の利用を防ぐものであり、生産方法の公開が伴うものとなっていますので、“特許権”が適切です。

オープンソース化はソフトウェアを構成しているプログラムのコードを公開することです。AndroidやLinuxなどがあります。

B:製品開発から一貫して提供とありますので、ODMになります。

語句を確認しておきます。

・FMS

工場の自動化は以下の流れで進化してきました。

手作業(道工具)

→個々の工程の自動化(NC工作機械→MC(マシニングセンタ))

→複数の工程の自動化(FMC→FMS)

→工場の自動化(FA)

→企業システム全体の自動化(CIM)

MCを集約して自動化したものがFMCで更にFMCを集約したものがFMSになります。

・EMS

electronics manufacturing serviceのことで、電子機器の受託生産を行うサービスのことです。PCや電子機器においては、製品設計や販売などに特化するファブレス企業と組むといったビジネスモデルが広がっています。

・ODF

OpenDocument Formatのことで、様々なオフィスソフトがありますが、ソフトによらず、文章、図、表などを共通して使えるようにした規格です。OASISという団体が策定しています。

参考になった数8