中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
運営管理 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
下表は、製品Aの部品構成を示している。製品Aを30台組み立てる際に、部品dの所要量として、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:個)。
- 240
- 390
- 570
- 750
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
まず、Aを30個組み立てるためには、子部品aが60個(2×30)、子部品cが90個(3×30)必要であることが表から読み取れます。
解答手順2
次に子部品aを60個組み立てるためには子部品cが120個(2×60)、子部品dが120個(2×60)必要であることが分かります。なお、この時点で子部品cは合計で210個(90+120)必要であることが分かります。
解答手順3
さらに、子部品cを210個組み立てるためには子部品dが630個(3×210)必要であることが分かります。子部品eは本問と関係ないため計算を省略します。
以上より子部品dの必要個数を合計します。
子部品d必要個数=630+120=750個
したがって、項番4が正解となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
製品Aを30台組み立てるために、①aは60個(30×2)、②cは90個(30×3)必要です。
①aを60個作るためには、③c120個、d120個、e120個が必要となります。
②cを90個作るためには、d270個、e270個が必要となります。
③最後にa60個を作るためにc120個が必要で、それを作るには、d360個とe360個が必要となります。
よって、dは120+270+360=750個となります。
不適切です。
不適切です。
不適切です。
正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
平成28年度(2016年)問題一覧
次の問題(問10)へ