中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
運営管理 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

工数計画およびそれに対応した余力管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
  • 各職場・各作業者について手持仕事量と現有生産能力とを調査し、これらを比較対照したうえで手順計画によって再スケジュールをする。
  • 工数計画において、仕事量や生産能力を算定するためには、一般的に作業時間や作業量が用いられる。
  • 工数計画において求めた工程別の仕事量と日程計画で計画された納期までに完了する工程別の仕事量とを比較することを並行的に進めていき、生産能力の過不足の状況を把握する。
  • 余力がマイナスになった場合に、就業時間の延長、作業員の増員、外注の利用、機械・設備の増強などの対策をとる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

項番1:不適切です。
設問文は、工数計画に関する説明です。

項番2:適切です。
記述の通りです。

項番3:適切です。
記述の通りです。

項番4:適切です。
記述の通りです。

手順計画、工数計画、負荷計画、
大日程計画、中日程計画、小日程計画
等の生産計画手順やそれらの言葉の違いを理解したうえで正解を考えるようにしましょう。
この辺りは2次試験でも大きくかかわってくる分野です。

参考になった数8

02

工数計画およびそれに対応した余力管理に関する問題です。

選択肢1. 各職場・各作業者について手持仕事量と現有生産能力とを調査し、これらを比較対照したうえで手順計画によって再スケジュールをする。

不適切です。

手順計画ではなく、工数計画です。

選択肢2. 工数計画において、仕事量や生産能力を算定するためには、一般的に作業時間や作業量が用いられる。

適切です。

選択肢3. 工数計画において求めた工程別の仕事量と日程計画で計画された納期までに完了する工程別の仕事量とを比較することを並行的に進めていき、生産能力の過不足の状況を把握する。

適切です。

選択肢4. 余力がマイナスになった場合に、就業時間の延長、作業員の増員、外注の利用、機械・設備の増強などの対策をとる。

適切です。

参考になった数2