中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
運営管理 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

内外作区分に関連する記述として、最も不適切なものはどれか。
  • 一過性の需要に対応するためには、生産設備を増強して、内作で対応することが好ましい。
  • 自社が特殊な技術を持っており、その優位性を維持するためには、該当する部品を継続的に内作することが好ましい。
  • 特許技術のような特に優れた技術を他社が持っている場合には、外作することが好ましい。
  • 秘密性や重要性が低い部品で、自社において稼働率が低く、コストが引き合わないときには外作することが好ましい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

項番1:不適切です。
選択肢の記述のような場合は、一過性の需要に対応した後に生産設備が不要となるため、外柵で対応することが望ましいと考えられます。

項番2:適切です。
記述の通りです。記述のように優位性を維持できる特殊技術を活用して部品を内作することで、他社との差別化につなげられる可能性が高まります。

項番3:適切です。
記述の通りです。他社の方が自社より優れた技術を保有する場合は、積極的な外作をすることが好ましいと考えられます。

項番4:適切です。
記述の通りです。重要性や秘密性が低く、内作で非効率を生み出すのであればコスト過多を防ぐために外作をすることが好ましいと考えられます。

参考になった数6

02

内外作区分に関連する問題です。

選択肢1. 一過性の需要に対応するためには、生産設備を増強して、内作で対応することが好ましい。

不適切です。

一過性の需要に対応するためには、外作での対応が望ましいです。一過性の需要が過ぎた際に、増強した設備を使用しなくなる可能性があります。

選択肢2. 自社が特殊な技術を持っており、その優位性を維持するためには、該当する部品を継続的に内作することが好ましい。

適切です。

選択肢3. 特許技術のような特に優れた技術を他社が持っている場合には、外作することが好ましい。

適切です。

選択肢4. 秘密性や重要性が低い部品で、自社において稼働率が低く、コストが引き合わないときには外作することが好ましい。

適切です。

参考になった数1