中小企業診断士 過去問
平成28年度(2016年)
問106 (運営管理 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問106(運営管理 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 作業時間が管理状態にあるかどうかを確認するために、pn管理図を作成して分析した。
- 作業時間の測定精度を高めるために、やり直しを行った作業等の異常値は記録から除外して測定を行った。
- 作業方法の変化を見つけ易くするために、作業の各サイクルに規則的に表れる要素作業と不規則に表れる要素作業は区別して時間測定を行った。
- 測定対象となる作業者に心理的な負担を与えないために、測定の実施を事前に通告せずに作業者から見えない場所で測定を行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
時間測定と分析に関する問題です。
不適切です。
pn管理図とは、不適合品数の割合を用いて工程を評価するための管理図のことです。
不適切です。
測定精度を高めるためには、やり直しを行った作業等の異常値も含めて測定する必要があります。
適切です。
不適切です。
測定の実施を事前に通告する必要があります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
pn管理図は、不適合品数を用いて工程を評価するための管理図です。
項番2:不適切です。
作業時間の測定精度を高めるためには、異常値も含めて検討する必要があります。
項番3:適切です。
記述の通りです。
項番4:不適切です。
心理的な負担を与える必要はありませんが、測定対象となる作業者にはあらかじめ測定実施を通告することが必要となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問105)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問107)へ