中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
運営管理 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

1人の作業者が電気部品の組み立てを行っている工程でワークサンプリング法を実施した結果が下表に示されている。この実施結果から算出される「主体作業」と「職場余裕」の時間構成比率の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
  • 主体作業:58%  職場余裕:11%
  • 主体作業:58%  職場余裕:12%
  • 主体作業:70%  職場余裕:11%
  • 主体作業:70%  職場余裕:12%

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

作業分類上、主体作業と職場余裕は以下の通りです。
主体作業:ハンダ付け、基板への部品の取付け、基板のネジ止め、組立作業完了後の製品検査
職場余裕:部品不足による手待ち、打ち合わせ、朝礼

上記より度数合計を計算します。
主体作業:120+90+80+60=350
350÷500×100=70%
職場余裕:24+19+12=55
55÷500×100=11%

したがって項番3が正解となります。

参考になった数8

02

主体作業と職場余裕の分類は以下のとおりです。

主体作業

→ハンダ付け、基板への部品の取付け、基板のネジ止め、組立作業完了後の製品検査

職場余裕

→部品不足による手待ち、打ち合わせ、朝礼

職場余裕は、休憩時間ではないが、実際に作業を行わない時間のことです。

それぞれの時間構成比率は、

主体作業

→(120+90+80+60)÷500=0.7

職場余裕

→(24+19+12)÷500=0.11

選択肢1. 主体作業:58%  職場余裕:11%

不適切です。

選択肢2. 主体作業:58%  職場余裕:12%

不適切です。

選択肢3. 主体作業:70%  職場余裕:11%

正解です。

選択肢4. 主体作業:70%  職場余裕:12%

不適切です。

参考になった数3