中小企業診断士 過去問
平成28年度(2016年)
問107 (運営管理 問16)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問107(運営管理 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

- 主体作業:58% 職場余裕:11%
- 主体作業:58% 職場余裕:12%
- 主体作業:70% 職場余裕:11%
- 主体作業:70% 職場余裕:12%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
主体作業:ハンダ付け、基板への部品の取付け、基板のネジ止め、組立作業完了後の製品検査
職場余裕:部品不足による手待ち、打ち合わせ、朝礼
上記より度数合計を計算します。
主体作業:120+90+80+60=350
350÷500×100=70%
職場余裕:24+19+12=55
55÷500×100=11%
したがって項番3が正解となります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
主体作業と職場余裕の分類は以下のとおりです。
主体作業
→ハンダ付け、基板への部品の取付け、基板のネジ止め、組立作業完了後の製品検査
職場余裕
→部品不足による手待ち、打ち合わせ、朝礼
職場余裕は、休憩時間ではないが、実際に作業を行わない時間のことです。
それぞれの時間構成比率は、
主体作業
→(120+90+80+60)÷500=0.7
職場余裕
→(24+19+12)÷500=0.11
不適切です。
不適切です。
正解です。
不適切です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問106)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問108)へ