中小企業診断士 過去問
平成28年度(2016年)
問112 (運営管理 問21)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問112(運営管理 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
- 作業改善によって後工程での処理時間を短縮する。
- 前工程と後工程での担当作業を見直し、生産ラインの編成効率を高める。
- 前工程と後工程の間の運搬ロットサイズを小さくする。
- 前工程の入口と後工程の出口とを「かんばん」で結ぶ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
後工程の処理時間短縮によって総生産時間を短縮できます。
項番2:適切です。
担当作業の見直しによって前工程の処理時間と後工程の処理時間を平準化することは総生産時間の短縮につながります。
項番3:適切です
運搬ロットサイズを小さくすることで後工程の手待ち時間が少なくなり総生産時間の短縮につながります。
項番4:不適切です。
かんばんを利用することで生産時間の短縮につながります。しかしながら、結ぶ場所は前工程の出口と後工程の入口となります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
生産ラインにおける総生産時間を短縮するための方策に関する問題です。
適切です。
後工程での処理時間を短縮することで、総生産時間が短縮されます。
適切です。
生産ラインの編成効率を高めることで、総生産時間が短縮されます。
適切です。
運搬ロットサイズを小さくすることで、後工程の待ち時間が減少し、効率がよくなります。
不適切です。
かんばんで結ぶのは、前工程の出口と後工程の入口です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問111)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問113)へ