過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成28年度(2016年) 運営管理 問21

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
2段階の直列工程で毎日80個の単一製品を製造する生産ラインを考える。製品1個当たりの前工程での処理時間は4分、後工程での処理時間は5分であり、処理時間のバラツキは両工程ともに十分に小さい。また、前工程から後工程への中間製品の運搬ロットサイズは10個としている。80個の製品の総生産時間を短縮するための方策に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
   1 .
作業改善によって後工程での処理時間を短縮する。
   2 .
前工程と後工程での担当作業を見直し、生産ラインの編成効率を高める。
   3 .
前工程と後工程の間の運搬ロットサイズを小さくする。
   4 .
前工程の入口と後工程の出口とを「かんばん」で結ぶ。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成28年度(2016年) 問21 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8
項番1:適切です。
後工程の処理時間短縮によって総生産時間を短縮できます。

項番2:適切です。
担当作業の見直しによって前工程の処理時間と後工程の処理時間を平準化することは総生産時間の短縮につながります。

項番3:適切です
運搬ロットサイズを小さくすることで後工程の手待ち時間が少なくなり総生産時間の短縮につながります。

項番4:不適切です。
かんばんを利用することで生産時間の短縮につながります。しかしながら、結ぶ場所は前工程の出口と後工程の入口となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

生産ラインにおける総生産時間を短縮するための方策に関する問題です。

選択肢1. 作業改善によって後工程での処理時間を短縮する。

適切です。

後工程での処理時間を短縮することで、総生産時間が短縮されます。

選択肢2. 前工程と後工程での担当作業を見直し、生産ラインの編成効率を高める。

適切です。

生産ラインの編成効率を高めることで、総生産時間が短縮されます。

選択肢3. 前工程と後工程の間の運搬ロットサイズを小さくする。

適切です。

運搬ロットサイズを小さくすることで、後工程の待ち時間が減少し、効率がよくなります。

選択肢4. 前工程の入口と後工程の出口とを「かんばん」で結ぶ。

不適切です。

かんばんで結ぶのは、前工程の出口と後工程の入口です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。