中小企業診断士の過去問
平成28年度(2016年)
経営情報システム 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成28年度(2016年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
近年、クラウドサービスが台頭し、自社システムからクラウドサービスに移行する動きが活発になりつつある。クラウドサービスは中小事業者にとっても有益であるが、その利用のためには様々な課題について検討しなくてはならない。
クラウドサービスやその利用に関する記述として最も適切なものはどれか。
クラウドサービスやその利用に関する記述として最も適切なものはどれか。
- クラウドサービスにおいては、情報セキュリティの確保が重要になるが、独立行政法人情報処理推進機構ではクラウドサービスの安全利用に関する手引きを出している。
- クラウドサービスの利用料金の多くはサービス内容に応じて異なるが、使用したデータ容量では異ならないので、コストの視点から大企業の多くがクラウドサービスを利用し始めている。
- パブリッククラウドの形態には、SaaS、PaaS、IaaS、DaaSなどがあり、いずれもアプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアが一体化されたサービスとしてエンドユーザに提供される。
- オンプレミス型クラウドサービスとは自社でインフラを持たずクラウド事業者からサービスの提供を受ける形態をいい、ホステッド型クラウドサービスとは自社でインフラを持つ企業内クラウドの形態をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.「使用したデータ容量では異ならないので」という記述が誤りとなります。クラウドサービスの利用料金の多くがデータ容量によって異なります。
3.「アプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアが一体化されたサービス」という記述が誤りとなります。パブリッククラウドは、サーバーやソフトウエア、回線など全ての環境をユーザが共有して使うことができるサービスとなります。
4.説明内容が逆です。オンプレミス型クラウドサービスが自社でインフラを持つ企業内クラウドの形態を言い、ホステッド型クラウドサービスが自社でインフラを持たずクラウド事業者からサービスの提供を受ける形態を言います。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
クラウドサービスやその利用に関する問題です。
誤りの可能性が高い表現を含む選択肢があり、そこに気付くことが出来れば容易に選択肢を絞り込むことが可能です。
正解の選択肢となります。
独立行政法人情報処理推進機構がクラウドサービスの安全利用に関する手引きを出していることを知らないとしても、他の選択肢を排除していった結果として正解できれば望ましいです。
クラウドサービスの利用料金の多くが、使用したデータ容量では異ならないという表現が誤りです。実際には、使用したデータ容量で利用料金が異なる従量制プランも存在します。
「使用したデータ容量では異ならない」という完全な言い切り表現は、誤りの可能性が高いです。最終的には全ての選択肢を比較して総合的に判断することになりますが、違和感を感じることが出来れば選択肢を絞り込み易くなります。
SaaS、PaaS、IaaS、DaaSのいずれもがアプリケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアが一体化されたサービスとしてエンドユーザに提供されている訳ではありません。
「いずれもが一体化されたサービスとして提供されている」という完全な言い切り表現は、誤りの可能性が高いです。最終的には全ての選択肢を比較して総合的に判断することになりますが、違和感を感じることが出来れば選択肢を絞り込み易くなります。
オンプレミス型は、自社でインフラを持つものです。また、ホステッド型はクラウド事業者からサービスの提供を受ける形態をいいます。
両方の記述を入れ替えた引っ掛け問題で、このパターンも毎年のように出題されます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
平成28年度(2016年)問題一覧
次の問題(問23)へ