中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
企業経営理論 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成29年度(2017年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

日本企業は戦略的にM&Aを活用するようになっているが、M&Aよりも戦略的提携を選択する企業も多い。M&Aには、契約成立前の準備段階と交渉段階、成立後の統合段階でのさまざまな留意点がある。
日本企業のM&Aと戦略的提携に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • M&Aの準備段階では、当事者の持つ研究開発、生産、販売などの重複部分や競合関係の明確化が重要であり、統合段階でデューデリジェンス(duediligence)を開始して機能統合していく。
  • 異業種のM&Aには、基本的には、規模の経済と取引交渉力の増大というメリットがあり、業績不振の立て直しはできないが、自社の必要としない資源までも獲得してしまう恐れはない。
  • 企業の独立性を維持できる戦略的提携は、パートナーが提携関係を裏切る可能性を最小化しつつ、提携による協力から得られる恩恵を最大限享受することが主な目的であり、企業の評判に悪影響が起こる可能性は、戦略的提携における裏切りのインセンティブを抑制できない。
  • 戦略的提携の目的が経済的な価値と希少性の追求にあっても、持続的な競争優位をもたらすとは限らないが、提携による業界内の新しいセグメントへの低コストでの参入は企業間の強みを補完する試みとなりうる。
  • 同業種のM&Aには、基本的には、範囲の経済と習熟効果の実現というメリットがあり、組織文化の調整のコストは必要であるが、統合のコストはかからない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は 4です。

M&A、戦略的提携の基本的な知識の問題です。特に国内においてM&Aは事業承継対策のツールとして脚光を浴びています。

各選択肢については、以下の通りです。

1→デューデリジェンスは資産査定のことであり、M&Aの準備段階で行います。統合段階ではありません。

2→異業種同士のM&Aを言うのであれば、規模の経済よりも「範囲の経済」が相応しいです。またM&Aには様々な効果があり、「業績不振の立て直しはできない」と言い切れません。更に買収などのケースは会社全体を取得するため当然ながら自社の必要としない資源もまとめて獲得することが通常です。

3→問題文後半がポイントです。「裏切りのインセンティブを抑制できない」とは、言い換えると「戦略提携先を裏切ることのメリットは減ることがない」ということです。裏切ることで企業の評判に悪影響が起こる可能性があるというのは、裏切りのメリットが減るということなのでロジックがつながりません。

4→問題文の通り、戦略的提携の目的が希少性の追求であっても、将来模倣されるリスクは予想されるため持続的な競争優位をもたらすとは言い切れません。またお互いの強みを補完できるというのは、相手の強みを低コストで使えるということです。

5→2と同様、「同業種同士のM&A」と「異業種同士のM&A」の区別が問われています。前者は「規模の経済」、後者は「範囲の経済」と整理しておきましょう。またM&Aは統合そのものでも様々なコストが発生します。

参考になった数22

02

日本企業のM&Aと戦略的提携に関する問題です。

選択肢1. M&Aの準備段階では、当事者の持つ研究開発、生産、販売などの重複部分や競合関係の明確化が重要であり、統合段階でデューデリジェンス(duediligence)を開始して機能統合していく。

不適切です。デューデリジェンスとは買収の対象となる企業価値を調査することですので、準備段階で行う必要があります。

選択肢2. 異業種のM&Aには、基本的には、規模の経済と取引交渉力の増大というメリットがあり、業績不振の立て直しはできないが、自社の必要としない資源までも獲得してしまう恐れはない。

不適切です。異業種のM&Aでも業績の立て直しをすることができる可能性はあります。また、自社の必要としない資源を買収する可能性もあります。

選択肢3. 企業の独立性を維持できる戦略的提携は、パートナーが提携関係を裏切る可能性を最小化しつつ、提携による協力から得られる恩恵を最大限享受することが主な目的であり、企業の評判に悪影響が起こる可能性は、戦略的提携における裏切りのインセンティブを抑制できない。

不適切です。裏切りにより企業の評判が悪くなる可能性があるため、戦略的提携では裏切りを抑制できると考えられます。

選択肢4. 戦略的提携の目的が経済的な価値と希少性の追求にあっても、持続的な競争優位をもたらすとは限らないが、提携による業界内の新しいセグメントへの低コストでの参入は企業間の強みを補完する試みとなりうる。

適切です。

選択肢5. 同業種のM&Aには、基本的には、範囲の経済と習熟効果の実現というメリットがあり、組織文化の調整のコストは必要であるが、統合のコストはかからない。

不適切です。同業種のM&Aであっても統合によるコストは発生します。

参考になった数4