中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
企業経営理論 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成29年度(2017年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
自然災害や大事故などの突発的な不測の事態の発生に対応することは、企業にとって戦略的な経営課題であり、停滞のない企業活動の継続は企業の社会的責任の一環をなしている。そのような事態への対応に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- カフェテリア・プランは、多くの場合、ポイント制によって福利厚生メニューを自主的に、また公平に選択できるようにしているので、突発的な災害などの支援に活用できるメニューは盛り込めない。
- クライシス・マネジメントは、想定される危機的事象を予測し、事前にその発生抑止や防止策を検討して危機への対応を図ろうとするものである。
- コンティンジェンシー・プランでは、不測の事態や最悪の事態を想定して、その事態が与える業務間の影響を測るべく、事業インパクト分析を重視して危機対応の計画を策定するのが一般的な方法である。
- 事業継続計画(BCP)では、事業停止の影響度を評価分析して、業務の中断が許される許容期限を把握して業務の復旧優先順位を導くために事業インパクト分析の実施が行われる。
- 事業継続計画(BCP)は、災害時のロジスティクスの確保を重視した企業間ネットワークの構築を目指すものとして策定されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
災害などの際の事業継続に関する問題です。事業継続計画(BCP)とコンティンジェンシープランの区別がポイントです。
各選択肢については、以下の通りです。
1→カフェテリア・プランとは複利厚生メニューを自由に選べるものです。これは災害支援に盛り込まれるケースがあります。
2→クライシスマネジメントは「事前に想定できない危機的事象」に対するマネジメントになります。
3→コンティンジェンシープランは、不測の事態の際にどこまで対応するかの目標と対策を検討します。これに対しBCPは、主な業務を続けるために他の業務を取捨選択することが検討されます。
4→正しいです。BCPでは災害などの際に、主な業務が続けられるような方法をあらかじめ検討するものです。この方法は主な業務を続けるために、他の業務を取捨選択する影響を考慮して検討されます。「事業継続なので中断は全て許されない」ものではありません。
5→BCPはあらゆる業界について関係するものであり、「ロジスティクスの確保を重視」と言い切れるものではなく、最も適切な選択肢ではありません。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
突発的な不測の事態の発生に対応に関する問題です。
不適切です。カフェテリアプランとは、福利厚生の一環で、組織の従業員にポイントを付与し、福利厚生メニューを利用できるプランのことです。この中には災害支援に関するものも含まれます。
不適切です。クライシスマネジメントとは、危機は必ず発生するものと想定し、初期対応や二次被害の回避のための対策のことです。事前に危機の発生防止に努めるものではありません。
不適切です。コンティンジェンシープランとは緊急時に被害をどのように最小限に抑えるかを焦点に作成される計画のことです。
適切です。BCPとは、緊急時に通常通りの業務に戻し、復旧させることを焦点とした計画のことです。
不適切です。災害時のロジスティクスの確保を重視した企業間ネットワークの構築を目指すものとは言い切れません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問13)へ