中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
企業経営理論 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成29年度(2017年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
世界的に展開する企業にとって、本国親会社と海外子会社との関係は重要となる。グローバルな統合の必要性と現地市場への適応の必要性を軸にした多国籍企業の戦略に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 規模の経済が作用し、現地市場への適応の必要性が低い製品を提供する企業では、通常、本国親会社のリーダーシップで、各国の子会社の能力を最大限に発揮させ現地向けの製品を開発して全体の効率性を高める。
- グローバルな統合の必要性は低く、現地市場への適応の必要性は高い製品を提供する企業では、通常、全社方針のもと複数の国に共通する製品需要を吸い上げて集中的に生産拠点と販売拠点を整備し製品を供給する戦略をとる。
- 現地の習慣や文化への配慮の必要性は高く、グローバルな統合の必要性は低い製品を取り扱う企業では、通常、海外子会社が独自に製品開発やマーケティングに取り組み、現地の需要の変化に即座に対応する戦略がとられる。
- 製品開発の固定費が大きく、各国の認可と文化的理解の必要性が高い製品を取り扱う企業では、通常、全社方針のもと集中的に生産拠点と販売拠点を整備し製品を供給することで全体の生産性を高める。
- 製品開発の固定費が大きく、現地の習慣や文化への配慮の必要性が低い製品を取り扱う企業では、通常、国ごとに対応した製品開発、マーケティング、生産の戦略をとることで、現地のニーズにきめ細かく対応する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
多国籍企業の戦略に関する問題です。
各選択肢については、以下の通りです。
1→現地市場の適応の必要性が低い場合は一般的な製品の開発のほうが効率性が高いです。
2→現地市場の適応の必要性が高い場合は「全社方針のもと複数の国に共通する」ものより現地に応じた製品供給が相応しいです。
3→正しいです。
4→開発の固定費が高く、かつ各国によって事情が異なる経営環境では、「全社方針のもと集中的な拠点を整備する」よりも、現地の事情に合わせる戦略となります。
5→製品開発の固定費が大きい場合、効率的な開発が必要となります。現地の配慮の必要性が低いのであればきめ細かいよりも標準的な開発で進めた方が効率的です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
多国籍企業の戦略に関する問題です。
不適切です。現地市場への適応の必要性が低い製品を提供する企業では、現地向けの製品を開発する必要はありません。
不適切です。現地市場への適応の必要性は高い製品を提供する企業では、複数の国に共通する製品需要ではなく、その国に適応した製品の需要をくみ取る必要があります。
適切です。
不適切です。各国の認可と文化的理解の必要性が高い製品を取り扱う企業では、全社方針ではなく、各国の事情に合わせた方針を取ります。
不適切です。現地の習慣や文化への配慮の必要性が低い製品を取り扱う企業では、複数の国に共通する製品需要をくみ取る方が効率的です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問14)へ