中小企業診断士 過去問
平成29年度(2017年)
問98 (運営管理 問7)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 平成29年度(2017年) 問98(運営管理 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

- 3
- 4
- 5
- 6
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
中小企業診断士試験 平成29年度(2017年) 問98(運営管理 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ワークサンプリング、パレート分析に関する問題です。
ワークサンプリングは「作業」「余裕」「非作業」にまず分類します。
更に作業を「準備段取作業」「主体作業(主作業)」「主体作業(付随作業)」、余裕を「管理余裕(作業余裕)」「管理余裕(職場余裕)」「人的余裕(疲労余裕)」「人的余裕(用達余裕)」に分類します。
本問の主体作業は「機械加工1,320回」なので、これを除いたうちから観測回数の多いものから上位80%までを改善対象とします。
よって、上位80%は「加工部材の脱着作業251」「段取替え205」「脱着作業待ち189」「段取替え待ち155」までの4つになります。
各選択肢については、以下の通りです。
1→上記より不適切です。
2→上記より適切です。
3→上記より不適切です。
4→上記より不適切です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
【基礎知識】
正解の作業の数は「4」です。
ワークサンプリング法はある一定の作業を調査する場合に、ずっと観測して分析するのが連続観測法です。
連続観測法はかなり負荷が高くなるため、一定のタイミングで観測を行って、その時の作業を分析するのがワークサンプリング法です。
ずっと観測するのではなく、1時間に一回観測するなど、サンプルを観測しますので、手間は少ないが、正確性は連続観測法と比較して落ちることになります。どの手法で分析するかは調査の目的で変わります。
ワークサンプリング法で観測した作業回数を並べたのが、問いの表になります。
このように収集したデータをパレート分析などで整理します。パレート分析とは各作業の回数が全体作業に占める割合の高いものから並べていきます。
今回の問題では主作業以外を改善対象としますので、観測回数の一番多い機械加工の作業を除いて考えます。
各作業回数の占める割合を並べると以下のようになります。
主作業以外の観測回数合計:1,000回
加工部材の着脱作業:25.1%
段取替え:20.5%
着脱作業待ち:18.9%
段取替え待ち:15.5%
加工部材待ち:12.4%
故障:7.6%
80%を超えない範囲となりますので、高い順に合計していくと、段取替え待ちまでの4作業が改善対象となります。
よって回答は4です。
誤りです。
正解です。
誤りです。
誤りです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問99)へ