中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
運営管理 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成29年度(2017年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

工場内でのマテリアルハンドリングに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
  • 運搬活性示数は、置かれている物品を運び出すために必要となる取り扱いの手間の数を示している。
  • 運搬管理の改善には、レイアウトの改善、運搬方法の改善、運搬制度の改善がある。
  • 運搬工程分析では、モノの運搬活動を「移動」と「取り扱い」の2つの観点から分析する。
  • 平均活性示数は、停滞工程の活性示数の合計を停滞工程数で除した値として求められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【基礎知識】

正解は「運搬活性示数は、置かれている物品を運び出すために必要となる取り扱いの手間の数を示している。」です。

製品を作るために直接つながる加工や切削などは価値を生み出す作業ですが、モノの運搬や配置などは製品の生産に直接関係のない付随作業に位置付けられています。中でも「モノの移動」を伴う作業を最小化していくかを検討していくのがマテリアルハンドリングになります。

モノの移動を分析する手法には以下があります。

①運搬活性分析

 各工程におけるモノの状態を運搬活性示数で表し、工程におけるムダを分析します。

 

 運搬活性示数:モノを移動する際の4つの手間のうち、いくつが省かれているかを表す指標です。

以下の4つの手間は床に散らばっているモノを移動するとき、すべての動作が必要になります。このとき運搬活性示数は「0」になります。

 ・まとめる

 ・起こす

 ・持ち上げる

 ・持っていく

例えば床に置いているけれども、袋に入ってまとまっているときは「まとめる」作業が省かれていますので、このとき、運搬活性示数は「1」になります。

各工程の運搬活性示数を平均したものを平均活性示数といいます。

②運搬工程分析

 モノの流れの状態を「運搬工程記号」で記録し、分析する手法です。基本の記号は以下になります。

モノが動かない状態 〇:加工

          ▽:停滞

モノが動く状態   Ū:移動

       :取り扱い(モノの荷姿や状態が変わること)

            

③空(カラ)運搬分析

 モノを持たずに運搬器具だけで移動している状態(空運搬)を分析する方法で、この状態をいかに減らしていくかを考えます。

選択肢1. 運搬活性示数は、置かれている物品を運び出すために必要となる取り扱いの手間の数を示している。

不適切です。

取り扱いの手間がいくつ省かれているかを表す指標です。

選択肢2. 運搬管理の改善には、レイアウトの改善、運搬方法の改善、運搬制度の改善がある。

適切です。これらの取り組みがあります。

選択肢3. 運搬工程分析では、モノの運搬活動を「移動」と「取り扱い」の2つの観点から分析する。

適切です。

モノが動く状態(運搬)を移動と取り扱いに分けて分析します。

選択肢4. 平均活性示数は、停滞工程の活性示数の合計を停滞工程数で除した値として求められる。

適切です。

停滞工程とあるため少し悩みますが、運搬工程記号で運搬活性示数を考えるのは、停滞工程で次の工程に移るときになります。つまり止まっているものを移動させるための手間の削減数を見ますので、加工や移動、取り扱いでは運搬活性示数は考えません。

参考になった数5

02

項番1:不適切です。
運搬活性指数は、すでに省かれている手間の数を指す指標です。

項番2:適切です。
記述の通りです。

項番3:適切です。
記述の通りです。

項番4:適切です。
記述の通りです。

参考になった数1