中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
運営管理 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成29年度(2017年) 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

次の4つの手法で分析した結果から改善案を検討する際に、「ECRSの原則」が利用できる手法の数として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

<分析手法>
①ABC分析
②連合作業分析
③事務工程分析
④流動数分析
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ECRSの原則とは、工程、作業、動作の改善について、次の順番で検討を図る原則のことを指します。
E(Eliminate):排除 ― なくせないか
C(Combine):結合 ― 一緒にできないか
R(ReplaceまたはRearrange):交換 ― 順序変更はできないか
S(Simplify):単純化 ― 簡単にできないか

問題として与えられた①~④にECRSの原則が利用できないかを確認すると以下の通りとなります。
①:利用できません。ABC分析は在庫品目を分析します。
②:利用できます。連合作業分析は人と機械の作業を分析します。
③:利用できます。事務工程分析は一連の事務工程における情報の流れを分析します。
④:利用できません。流動数分析は在庫量を分析します。

以上より利用できる手法の数は2つとなります。そのため項番2が正解となります。

参考になった数11

02

【基礎知識】

正解は「2」となります。

4つの分析手法から得た結果をもとに、ECRSの原則が活用できるものを調べる問題です。

ECRSの原則とは、以下の4つの頭文字を合わせた原則になり、業務を効率化したり、削減する際の考え方の原則となります。

排除(Eliminate):業務をなくすことができないか?

結合(Combine):業務を1つにまとめられないか?

交換(Rearrange):業務の順序や場所などを入れ替えることで、効率が向上しないか?

簡素化(Simplify):業務をより単純にできないか?

次に各分析手法を見ていきます。

①ABC分析

 評価軸を一つ定め、それを多い順にA、B、Cとグループ化します。例えば売り上げの多い商品をABC分析すると、棚のフェイスの割り振りや在庫管理に活用したりすることができます。パレート分析とも言います。

②連合作業分析

 作業者と機械の組み合わせで、効率的な組み合わせを考える分析です。

 例えば、以下のような表になります。この場合、手待ちや停止を減らしたいので、③の手待ち時間に作業者が①の運搬を行うとより効率的になります。

 時間帯  作業者   機械

  ①   材料運搬  停止

  ②   材料投入  停止

  ③   手待ち    加工

  ④   検査     停止

③事務工程分析

 事務作業を日報などでどの作業にどれぐらいの時間をかけているのかを明確にし、特に時間が多い作業を詳細に分析して改善策を検討します。

④流動数分析

横軸に「時間」を、縦軸に「累計数量」を描いた「流動数曲線」を用いて物の流れの状況などを分析することをいいます。例えば受注量と生産量のグラフを並べると、在庫などの分析が可能になります。

 

ABC分析では量などの多い順番に並べていくものになりますので、そこからECRSの原則を当てはめることはできません。

連合作業分析では結合や交換を使うことが可能です。

事務工程分析では、事務工程のムダなどが洗い出されるため、そこからECRSを活用することができます。

流動数分析では、時間と量、グラフ間の関係を見るもので、これだけではECRSの原則を当てはめることができません。

よって、連合作業分析、事務工程分析の2つの分析において、分析結果を踏まえて、ECRSの原則を活用することができます。

選択肢1. 1

誤りです。

選択肢2. 2

正解です。

選択肢3. 3

誤りです。

選択肢4. 4

誤りです。

参考になった数1