中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
運営管理 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成29年度(2017年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

食材の加工・販売を行う食品会社において、ある食材の経済的発注量を検討することを考える。当日に納入された食材は、注文に応じて販売分だけを加工して客に提供される。食材は翌日以降に持ち越して販売することはできない。食材の仕入れ単価は80円/個、加工単価は40円/個、加工食材の販売単価は460円/個である。また、販売できずに売れ残った食材は、飼料会社によって20円/個で買い取られていく。
以下の設問に答えよ。

(設問)
この食品会社において、「食材を需要量よりも1個多く発注したときの売れ残り損失」と「食材を需要量よりも1個少なく発注したときの品切れ損失」の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。ただし、品切れが発生したときの信用損失は考慮しないものとする。
  • 売れ残り損失:60円   品切れ損失:340円
  • 売れ残り損失:60円   品切れ損失:460円
  • 売れ残り損失:100円  品切れ損失:340円
  • 売れ残り損失:100円  品切れ損失:460円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1個当たりの売れ残り損失=仕入単価80-飼料会社買い取り単価20=60(円/個)

1個当たりの品切れ損失=加工食材の販売単価460-(食材の仕入単価80+加工単価40)=340(円/個)

以上より項番1が正解となります。

参考になった数8

02

【基礎知識】

適切なのは、「売れ残り損失:60円  品切れ損失:340円」です。

発注を1回行うと、運送料などの発注コストがかかります。できるだけ多くの量を発注したいですが、一方で発注しすぎて在庫を抱えてしまうと、商品ロスやスペース利用などで在庫コストがかかってしまいます。できるだけ在庫は少なく抱える方が安くつきます。

つまり、発注コストと、在庫コストはトレードオフの関係になっており、この2つが等しくなる点が最適な発注量となります。

問いのケースでは、1個の売れ残り損失と1個少なく発注した際の機会損失を求める問題となっています。

まず、仕入にかかるコストは、食材の仕入れ単価の80円/個のみとなります。ただ、食材が販売できない場合は20円/個の買取があります。

よって、1個の売れ残り損失は、

 80円/個 ― 20円/個 =60円 となります。

一方で販売ロスの算出をします。

在庫をきっちりと抱えておけば、販売金額の460円/個の売り上げがあったはずです。ただ、この価格の中には仕入れ代80円/個と加工費40円/個が含まれていますので、

1個の販売ロスにより発生する機会損失は

460円/個 - 80円/個 - 40円/個 = 340円

となります。

参考になった数5