中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
運営管理 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成29年度(2017年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

3Dプリンターに関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 3次元の形状データから、立体物の断面図情報を作り出して造形が行われる。
  • 造形する際の積層ピッチを大きくすることにより、より高精細な造形が可能になる。
  • 同一の製品を安価かつ短時間に大量生産することができる。
  • モンキレンチのウオームギアのように、複数個の部品が組み合わされた製品は造形できない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

項番1:適切です。
記述の通りです。

項番2:不適切です。
造形する際の積層ピッチを小さくすることにより、より高精細な造形が可能になります。

項番3:不適切です。
3Dプリンターは同一製品の大量生産ではなく少量生産に向いています。

項番4:不適切です。
3Dプリンターは複数個の部品が組み合わされた製品造形も可能です。

参考になった数2

02

【基礎知識】

解答は「3次元の形状データから、立体物の断面図情報を作り出して造形が行われる。」です。

3Dプリンターとは3D CADデータを元に3次元の立体造形物を出力(プリント)する装置です。

素材も樹脂、石膏、金属など様々なものを使い、様々な造形方式がありますが、1層1層積み上げて形を作っていく仕組みは変わりません。

メリット、デメリットを整理すると以下の通りです。

(メリット)

 ・試作開発の期間短縮が可能

 ・開発コストの削減

 ・アイデアをすぐに形にできる

(デメリット)

 ・導入コストが高い

 ・ランニングコストが高い

 ・制作には時間がかかり、大量生産に向かない。

 ・強度に問題があるケースもある。

選択肢1. 3次元の形状データから、立体物の断面図情報を作り出して造形が行われる。

正しい。

CADデータから立体を作っていきます。

選択肢2. 造形する際の積層ピッチを大きくすることにより、より高精細な造形が可能になる。

誤り。

積層ピッチが大きくなると、微妙な表現ができなくなります。

選択肢3. 同一の製品を安価かつ短時間に大量生産することができる。

誤り。

制作に時間がかかるため、大量生産には向きません。

選択肢4. モンキレンチのウオームギアのように、複数個の部品が組み合わされた製品は造形できない。

誤り。

部品を成型し、組み合わせていくことも可能です。

参考になった数1