中小企業診断士 過去問
平成29年度(2017年)
問167 (経営情報システム 問6)
問題文
このデータ型定義に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成29年度(2017年) 問167(経営情報システム 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
このデータ型定義に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 小数点付きデータについて、適切なデータ型を定義することによって、演算誤差を取り除くことができる。
- 数値を格納する変数のデータ型を定義すれば、2進数による内部表現が区別され、演算の精度や速度にも影響が出る。
- データ型を定義した変数を配列宣言して利用する場合、そのデータの格納領域は外部記憶装置に確保される。
- 変数のデータ型を定義すれば、データ型ごとに変数名索引リストが作成されるので、演算速度の向上に役立つ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
小数点付きデータについて、適切なデータ型を定義しても演算誤差は発生します。
項番2:適切です。
記述の通りです。
項番3:不適切です。
データの格納領域は、コンピュータの主記憶装置に確保されます。
項番4:不適切です。
変数のデータ型を定義しても、データ型ごとに変数名索引リストは作成されません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
データ型定義に関する問題です。
小数点付きデータについては、適切なデータ型を定義しても「丸め誤差」が発生することがあるため、演算誤差を取り除くことはできません。
丸め誤差とは、小数点第1位まで表示するというデータ定義を行い、計算結果が「0.1234」だった場合、データ定義に従い0.1までしか表示されず、残りの0.0234が丸め誤差になります。
正解の選択肢となります。
データの格納領域は内部記憶装置に確保されます。
変数のデータ型を定義することと、変数名索引リストが作成されることとは、直接関係はありません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問166)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問168)へ