過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成29年度(2017年) 経営情報システム 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
業務処理には表計算ソフトウェアがよく利用されるが、プログラムを作成することによって、より効率的に業務を遂行できる場合がある。プログラム作成において変数を利用する際、データ型の定義が行われる。このデータ型の定義の仕方により、演算速度や演算誤差に影響を及ぼすことがある。
このデータ型定義に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
小数点付きデータについて、適切なデータ型を定義することによって、演算誤差を取り除くことができる。
   2 .
数値を格納する変数のデータ型を定義すれば、2進数による内部表現が区別され、演算の精度や速度にも影響が出る。
   3 .
データ型を定義した変数を配列宣言して利用する場合、そのデータの格納領域は外部記憶装置に確保される。
   4 .
変数のデータ型を定義すれば、データ型ごとに変数名索引リストが作成されるので、演算速度の向上に役立つ。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成29年度(2017年) 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

5
項番1:不適切です。
小数点付きデータについて、適切なデータ型を定義しても演算誤差は発生します。

項番2:適切です。
記述の通りです。

項番3:不適切です。
データの格納領域は、コンピュータの主記憶装置に確保されます。

項番4:不適切です。
変数のデータ型を定義しても、データ型ごとに変数名索引リストは作成されません。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

データ型定義に関する問題です。

選択肢1. 小数点付きデータについて、適切なデータ型を定義することによって、演算誤差を取り除くことができる。

小数点付きデータについては、適切なデータ型を定義しても「丸め誤差」が発生することがあるため、演算誤差を取り除くことはできません

丸め誤差とは、小数点第1位まで表示するというデータ定義を行い、計算結果が「0.1234」だった場合、データ定義に従い0.1までしか表示されず、残りの0.0234が丸め誤差になります。

選択肢2. 数値を格納する変数のデータ型を定義すれば、2進数による内部表現が区別され、演算の精度や速度にも影響が出る。

正解の選択肢となります。

選択肢3. データ型を定義した変数を配列宣言して利用する場合、そのデータの格納領域は外部記憶装置に確保される。

データの格納領域は内部記憶装置に確保されます。

選択肢4. 変数のデータ型を定義すれば、データ型ごとに変数名索引リストが作成されるので、演算速度の向上に役立つ。

変数のデータ型を定義することと、変数名索引リストが作成されることとは、直接関係はありません

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。