中小企業診断士の過去問
平成29年度(2017年)
経営情報システム 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成29年度(2017年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

スマートフォンやタブレットなどは、ネットワークに接続して利用することを前提としている。
こうした端末のネットワーク利用に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • LTEとは、プラチナバンドを周波数帯域として使うモバイル通信規格を指す。
  • SIMフリー端末とは、SIMカードがなくても多様な通信ができる端末を指す。
  • データローミングとは、端末利用者が、契約している移動体通信事業者と提携している他の移動体通信事業者の提供するサービスを利用できる機能を指す。
  • モバイルネットワークオペレータとは、ネットワーク接続に不慣れな利用者に対してサポートを行う事業者を指す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

項番1:不適切です。
LTEは、プラチナバンド以外の帯域も使用します。

項番2:不適切です。
SIMフリー端末とは、特定のドコモやソフトバンクなどの通信事業者に縛られることなく、
どの通信事業者のSIMカードでも通信ができる端末を指します。

項番3:適切です。
記述の通りです。

項番4:不適切です。
モバイルネットワークオペレータとは、通信サービスを提供する事業者です。ドコモやソフトバンクを指します。

参考になった数6

02

スマートフォンの通信に関する用語の知識を問う問題です。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. LTEとは、プラチナバンドを周波数帯域として使うモバイル通信規格を指す。
  • LTE(Long Term Evolution)とは、移動通信システムの規格です。
  • 高速データ通信を可能としています
  • プラチナバンドとは、700MHz~900MHzの周波数帯のことで、プラチナバンドで提供するLTEのことをプラチナLTEと呼称します。
  • LTEはプラチナバンド以外の帯域も使用するため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. SIMフリー端末とは、SIMカードがなくても多様な通信ができる端末を指す。
  • スマートフォンを使用して通信するためには、SIMカードを本体に差し込む必要がありますが、
  • 特定の通信事業者のSIMカード以外利用できないように制限をかけることをSIMロックと呼びます。
  • SIMロックがかかっていない端末がSIMフリー端末であるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. データローミングとは、端末利用者が、契約している移動体通信事業者と提携している他の移動体通信事業者の提供するサービスを利用できる機能を指す。
  • データローミングの説明として適切であるため、本選択肢が正解です。

選択肢4. モバイルネットワークオペレータとは、ネットワーク接続に不慣れな利用者に対してサポートを行う事業者を指す。
  • 日本では、ドコモやau、ソフトバンクに代表される独自の無線通信ネットワークを保有する通信事業者のことです。
  • MNOとも呼ばれます。
  • 説明として不適正な内容であるため、本選択肢は不正解です。

まとめ

スマートフォンは身近な通信機器であるため、知っているものや聞いたことがある用語もあったかと思います。

参考になった数2