中小企業診断士 過去問
平成29年度(2017年)
問179 (経営情報システム 問18)
問題文
それらの手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成29年度(2017年) 問179(経営情報システム 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
それらの手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- LOC法は、プログラムのステップ数に基づいて見積もりを行う手法であり、パラメトリック法に分類される。
- ファンクションポイントは、どの見積もり手法でも必要となる重要データである。
- ボトムアップ法は、要件定義の段階で見積もる手法であり、以降の段階ではより詳細なパラメトリック法が用いられる。
- 類推法は、過去の類似システムと比較して見積もる手法で、標準タスク法などがこれに該当する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ソフトウェア開発の各手法を問う問題です。
開発方法と並び見積もり手法も問われることが少なくありません。
回答できるように学習しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
記述の通りです。
項番2:不適切です。
ファンクションポイントは、どの見積もり手法でも必要となるわけではありません。
項番3:不適切です。
ボトムアップ法は、パラメトリック法と併用しません。
項番4:不適切です。
類推法は、標準タスク法とは異なる方法です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問178)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問180)へ