中小企業診断士 過去問
平成29年度(2017年)
問180 (経営情報システム 問19)
問題文
テストに関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成29年度(2017年) 問180(経営情報システム 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
テストに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 結合テストの方法の1つにビッグバンテストがあり、複数のモジュールを一挙に結合して、その動作を検証する。
- 上位モジュールと下位モジュールを結合してテストを実施したいが上位モジュールが完成していない場合、スタブと呼ばれるダミーモジュールを作ってテストする。
- ブラックボックステストでは、モジュール内の分岐や繰り返しなど、内部ロジックが正しいかをテストする。
- モジュールのテストでは、まずモジュール間を接続し、結合テストを行って全体の整合性を確認し、その後単体テストを実施してモジュール単体の動作を詳しくテストする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
記述の通りです。
項番2:不適切です。
上位モジュールが完成していない場合、ドライバと呼ばれるダミーモジュールを作ってテストします。
項番3:不適切です。
内部ロジックが正しいかをテストするのはホワイトボックステストです。
項番4:不適切です。
モジュールのテストでは、まず単体テストでモジュール単体の動作をテストします。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
プログラムテストに関する問題です。
各選択肢について解説します。
テストの手法で通常用いられるのは、結合テストでビッグバンテストはスケジュールが遅れているときや、開発の規模が小さいときに選択される手法と言われています。
内部ロジックが正しいかをテストするのはホワイトボックステストです。
プログラムテストに関する問題も出題頻度が高いため学習しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問179)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問181)へ