中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
企業経営理論 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成30年度(2018年) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
経営資源の1つとして区別される情報的経営資源に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 企業活動における仕事の手順や顧客の特徴のように、日常の業務活動を通じた経験的な効果として蓄積される経営資源は、情報的経営資源には含まれない。
- 企業活動における詳細なマニュアルや設計図は、熟練やノウハウなどの情報的経営資源と比較して模倣困難性は高くない。
- 企業にとって模倣困難性の低い情報的経営資源が競争にとって重要ならば、特許や商標のような手段で法的に模倣のコストを高める必要性は高くない。
- 企業の特定の事業分野における活動で蓄積された情報的経営資源は、その事業に補完的な事業分野でしか利用できない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適切です。日常の業務活動を通じた経験的な効果として蓄積される経営資源は、情報的経営資源に含まれます。
2
適切です。熟練やノウハウなどの情報的経営資源はマニュアル化が困難なため、より模倣困難性は高いものです。
3
不適切です。模倣困難性の低い情報的経営資源が競争にとって重要ならば特許などで守る必要があります。
4
不適切です。企業の特定の事業分野における活動で蓄積された情報的経営資源であっても、非関連の事業で活用できる可能性はあります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
情報的経営資源に関する問題です。
不適切です。
日常の業務活動を通じた経験的な効果として蓄積される経営資源も重要な情報的経営資源です。
適切です。
熟練やノウハウは個人の経験などが重要となり、模範可能性が非常に高いです。
不適切です。
模倣困難性の低い情報的経営資源は、特許や商標のような手段で法的に模倣のコストを高める必要性が高いです。
不適切です。
特定の事業分野における活動で蓄積された情報的経営資源も、それ以外の事業分野に応用できる可能性はあります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問3)へ