過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成30年度(2018年) 企業経営理論 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
企業の多角化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
外的な成長誘引は、企業を新たな事業へと参入させる外部環境の条件であるが、主要な既存事業の市場の需要低下という脅威は、新規事業への参入の誘引となりうる。
   2 .
企業の多角化による効果には、特定の事業の組み合わせで発生する相補効果と、各製品市場分野での需要変動や資源制約に対応し、費用の低下に結びつく相乗効果がある。
   3 .
企業の本業や既存事業の市場が成熟・衰退期に入って何らかの新規事業を進める場合、非関連型の多角化は、本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判断した場合に行われる。
   4 .
事業拡大への誘引と障害は、企業の多角化の形態や将来の収益性の基盤にまで影響するが、非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアが新規事業の市場シェアに大きく影響する。
   5 .
内的な成長誘引は、企業を多角化へと向かわせる企業内部の条件であり、既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待したいという非関連型多角化に対する希求から生じることが多い。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成30年度(2018年) 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

8
1
適切です。設問の通りです。

2
不適切です。相補効果と相乗効果の説明が逆です。

3
不適切です。本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判断した場合に行われるのは関連型の多角化です。

4
不適切です。非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアが新規事業の市場シェアに大きく影響しません。

5
不適切です。既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待したいというのは関連型の多角化です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

企業の多角化に関する問題です。

選択肢1. 外的な成長誘引は、企業を新たな事業へと参入させる外部環境の条件であるが、主要な既存事業の市場の需要低下という脅威は、新規事業への参入の誘引となりうる。

適切です。

既存事業の需要低下も新たな市場への開拓を検討する要因となります。

選択肢2. 企業の多角化による効果には、特定の事業の組み合わせで発生する相補効果と、各製品市場分野での需要変動や資源制約に対応し、費用の低下に結びつく相乗効果がある。

不適切です。

相乗効果が事業の組み合わせで発生するもので、相補効果は各事業の組み合わせにより互いに足りていない部分を補うことで発生するものです。

選択肢3. 企業の本業や既存事業の市場が成熟・衰退期に入って何らかの新規事業を進める場合、非関連型の多角化は、本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判断した場合に行われる。

不適切です。

本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判断した場合に行われるのは、関連型の多角化です。

選択肢4. 事業拡大への誘引と障害は、企業の多角化の形態や将来の収益性の基盤にまで影響するが、非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアが新規事業の市場シェアに大きく影響する。

不適切です。

非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアは新規市場のシェアに影響ありません。

選択肢5. 内的な成長誘引は、企業を多角化へと向かわせる企業内部の条件であり、既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待したいという非関連型多角化に対する希求から生じることが多い。

不適切です。

既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待する場合は。関連型の多角化が適しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。