中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
企業経営理論 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成30年度(2018年) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

企業変革は、経営者にとって重要な戦略的課題である。企業におけるイノベーションと変革に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • 企業内起業家制度は、組織内で自律した位置づけと経営資源を与えられるベンチャー・チームを活用することがあり、イノベーションを生み出す企業家精神、哲学、組織構造を内部に発展させようとする試みである。
  • 企業の戦略的な優位を達成するために、製品・サービス、戦略と組織構造、組織文化、技術の変革に取り組む必要があるが、これらの個々の変革は他と切り離して実行でき、各々の変革の結果は相互に独立的である。
  • 製品イノベーションを戦略的に達成するには、水平的連携が必要となるが、水平的連携は、新製品にかかわる各々の部門が外部環境における関連する領域と卓越した連携を持つことである。
  • 製品イノベーションを戦略的に達成するには、バウンダリー・スパンニングが必要となるが、バウンダリー・スパンニングは、技術、マーケティング、生産の各担当者が、互いにアイデアや情報を共有することである。
  • リエンジニアリングは、事業プロセスの急激な設計変更に対応し、プロセスよりも職務を重視した部門の専門化の取り組みであり、組織文化、組織構造、情報技術に対して逐次的変化を引き起こすため、従業員が不安や怒りで反応する場合がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1
適切です。設問の通りです。

2
不適切です。個々の変革は他と連動して実行するため、結果も独立的ではありません。

3
不適切です。水平的連携は、各部門が横に連携するという意味です。

4
不適切です。バウンダリー・スパンニングは外部との壁を超えるということであり、各部門の壁を超えるということではありません。

5
不適切です。リエンジニアリングは抜本的な改革を意味するため、逐次的変化という点が誤りです。

参考になった数13

02

企業におけるイノベーションに関する問題です。

選択肢1. 企業内起業家制度は、組織内で自律した位置づけと経営資源を与えられるベンチャー・チームを活用することがあり、イノベーションを生み出す企業家精神、哲学、組織構造を内部に発展させようとする試みである。

適切です。

組織の構成員にイノベーションを生み出すために必要な要素を学ばせることで組織の発展につなげようとする試みです。

選択肢2. 企業の戦略的な優位を達成するために、製品・サービス、戦略と組織構造、組織文化、技術の変革に取り組む必要があるが、これらの個々の変革は他と切り離して実行でき、各々の変革の結果は相互に独立的である。

不適切です。

それぞれの要素は関わりあっているため切り離して実行することができません。

選択肢3. 製品イノベーションを戦略的に達成するには、水平的連携が必要となるが、水平的連携は、新製品にかかわる各々の部門が外部環境における関連する領域と卓越した連携を持つことである。

不適切です。

水平的連携とは特定の工程を担う複数の企業がM&Aなどにより連携することです。

選択肢4. 製品イノベーションを戦略的に達成するには、バウンダリー・スパンニングが必要となるが、バウンダリー・スパンニングは、技術、マーケティング、生産の各担当者が、互いにアイデアや情報を共有することである。

不適切です。

バウンダリー・スパンニングとは、外部環境とのつながりを構築することです。

選択肢5. リエンジニアリングは、事業プロセスの急激な設計変更に対応し、プロセスよりも職務を重視した部門の専門化の取り組みであり、組織文化、組織構造、情報技術に対して逐次的変化を引き起こすため、従業員が不安や怒りで反応する場合がある。

不適切です。

リエンジニアリングとは、組織の管理プロセスや業務プロセスを抜本的に見直すことです。逐次的変化ではなく、一度に大きな変化を起こすということになります。

参考になった数5