中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
企業経営理論 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成30年度(2018年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
変化が激しい環境に適応する組織にとって、組織学習を促進していくことは不可欠である。組織学習に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- シングルループ学習とは、ある目的とそれを達成するための行為の因果関係についての知識を、一度見直すことを意味する。
- 組織内の人々は役割が規定され、その成果によって評価されるために、環境の変化に対応した新しい知識を獲得しても、それを直ちに個人や組織の行動の変化に反映できないことがある。
- 高い成果をもたらした組織のルーティンは、繰り返し使用することによって、より高い成果を生み出すことにつながるため、慣性の高い組織の方が長期適応する能力は高くなる。
- 低次学習よりも高次学習を促進するためには、明確なコンテキストのもとで、ある行為の結果に関する大量の情報を処理し、その行為の有効性を評価する必要がある。
- 部門間を緩やかな結合関係にすることによって、傍観者的学習の可能性が低下するため、組織は全体として環境の変化に適応しやすくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適切です。シングルループ学習は既存の枠組みに従って問題を解決する事です。
2
適切です。設問の通りです。
3
不適切です。既存のルーティンを繰り返すことは、長期的に変化に対応しづらくなります。
4
不適切です。高次学習よりも低次学習を促進するためには、明確なコンテキストのもとで、ある行為の結果に関する大量の情報を処理し、その行為の有効性を評価する必要があります。
5
不適切です。部門間を緩やかな結合関係にすることによって、傍観者的学習の可能性は高まります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
組織学習に関する問題です。
不適切です。シングルループ学習とは、過去の経験や学習に基づいて問題解決を図ろうとすることです。
適切です。
不適切です。慣性の高い組織は既存の方法から抜け出すことが難しくなるため、長期的な変化に対応しづらくなります。
不適切です。高次学習と低次学習が逆となっています。
不適切です。傍観者的学習とは個人の学習成果が組織の新たな行動に活かせないことです。そのため部門間のつながりを緩くすると傍観者的学習の可能性は高まります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問19)へ