過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成30年度(2018年) 企業経営理論 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
労働者の過労死につながりかねない働き方の問題は、長時間労働だけが原因となるのではなく、職場のストレスが強く関連している。企業のストレス管理はストレッサーそのものの解消だけではなく、ストレッサーを解消しようとする介入のプロセスが重要であると言われている。
ストレス管理における介入のプロセスに関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
過去に大きな変化を克服した経験をしている従業員に対しては、ストレス管理における介入によってトラウマを呼び起こさないようにしなければならない。
   2 .
従業員がストレスを抱えていることを知られることで不利益を被らないよう、現場の管理者をストレス管理における介入プロセスに関わらせないようにする。
   3 .
ストレス管理における介入が従業員にさらなるストレスにならないよう、従業員には介入が行われることを知らせないほうが良い。
   4 .
ストレス管理の対象となる従業員を、介入案の策定や実施のプロセスに積極的に関わらせ、自身のストレッサーを自覚させるようにする。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成30年度(2018年) 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

17
正解は4です。

ストレッサーを解消する介入のプロセスにおいては、対象となる従業員を直接プロセスに関わらせてストレッサーを自覚させること、現場の管理者も介入し現場における根本的解消に繋げることの2点が重要なポイントです。

1→過去に大きな変化を克服しているため、トラウマとはなっていないと考えられます。よって対象者にも介入のプロセスに積極的に参加してもらう必要があります。よって誤りです。

2→実際に働く職場の根本的解消を図るためには、現場の管理者が介入プロセスに関わる必要があります。よって誤りです。

3→対象となる従業員を介入プロセスに関わらせる必要があります。また、意図せず知った際に不信感に繋がる可能性もあるため、知らせたほうが良いと考えられます。よって誤りです。

4→対象の従業員を介入プロセスに関わらせてストレッサーを自覚させることが重要です。よって正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

ストレス管理における介入のプロセスに関する問題です。

選択肢1. 過去に大きな変化を克服した経験をしている従業員に対しては、ストレス管理における介入によってトラウマを呼び起こさないようにしなければならない。

不適切です。過去に大きな変化を克服していることからトラウマを形成していないと考えられます。

選択肢2. 従業員がストレスを抱えていることを知られることで不利益を被らないよう、現場の管理者をストレス管理における介入プロセスに関わらせないようにする。

不適切です。現場の管理者をストレス管理における介入プロセスに関わらせることでストレッサーの解消につながる可能性があります。

選択肢3. ストレス管理における介入が従業員にさらなるストレスにならないよう、従業員には介入が行われることを知らせないほうが良い。

不適切です。ストレス管理の介入について知らせることで従業員の納得を得ることができると考えられます。

選択肢4. ストレス管理の対象となる従業員を、介入案の策定や実施のプロセスに積極的に関わらせ、自身のストレッサーを自覚させるようにする。

適切です。従業員も介入することでストレッサーを自覚させることは重要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。