中小企業診断士 過去問
平成30年度(2018年)
問72 (企業経営理論 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成30年度(2018年) 問72(企業経営理論 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- キャリア・アンカーは、現状を否定する学習を阻害する。
- 個人が抱くキャリア・アンカーは、職種や企業ごとに類似していく傾向が見られる。
- しっくりこないという経験を通じて自らのキャリア・アンカーを反省し、転職や働き方の変化につながる。
- 人々は、生来の価値であるキャリア・アンカーに従って、職業を意識的に選択する。
- 矛盾するキャリア・アンカーは、仕事経験を通じて1つに絞り込まれていく。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適切です。キャリアアンカーとは、キャリアを考える上で譲れない軸となる価値観の事です。よって現状を否定する学習を促進します。
2
不適切です。個人が抱くキャリア・アンカーは職種や企業ごとに類似するものではありません。
3
適切です。設問の通りです。
4
不適切です。意識的な選択に限らず、無意識に選択する事もあり得ます。
5
不適切です。キャリア・アンカーは複数該当するケースもあり得ます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
キャリア・アンカーに関する問題です。
不適切です。キャリアアンカーとは、個人がキャリアを選択していく上で譲れない価値観のことです。そのため現状を否定する学習については促進されます。
不適切です。キャリアアンカーは一度形成されると外部環境の影響を受けづらいとされています。
適切です。
不適切です。キャリアアンカーに基づいて無意識に選択することがあります。
不適切です。キャリアアンカーは1つだけではなく、複数形成されることもあります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問73)へ