過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成30年度(2018年) 運営管理 問35

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下図は、配送元P、配送先A、Bの各拠点間における2種類のトラックの配送方法を表している。矢印は始点から終点へとトラックが走行することを表し、数字は配送距離である。配送元Pから配送先A、Bへと、配送方法(Ⅰ)は2運行、配送方法(Ⅱ)は1運行で配送した場合を表している。
トラックの最適な配送ルートを選定する方法の 1 つにセービング法がある。セービング法の考え方に基づき、配送方法(Ⅰ)と(Ⅱ)を比較したときの配送距離の節約量(セービング)として、最も適切なものを下記から選べ。
問題文の画像
   1 .
3
   2 .
6
   3 .
10
   4 .
16
   5 .
20
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 平成30年度(2018年) 問35 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

【基礎知識】

ⅠではA、BとPを行き来するピストン輸送となっています。いったんP拠点に戻る分、どうしても配送距離が長くなってしまいます。

これをⅡのようにルート配送に変更すると、配送距離を節減することができます。

このように、ピストン輸送をルート配送に切り替えることにより節減できる配送距離をセービング値と言います。

それぞれの距離を求め、セービング値を計算します。

ピストン輸送:7+7+6+6=26

ルート配送:7+3+6=16

よってセービング値は

 26-16=10となります。

選択肢1. 3

上記説明より、不適切です。

選択肢2. 6

上記説明より、不適切です。

選択肢3. 10

正解です。

選択肢4. 16

上記説明より、不適切です。

選択肢5. 20

上記説明より、不適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

正解は3です。

セービングに関する問題です。本問は運送方法ⅠとⅡの差で計算されます。

Ⅰ→ 26(7×2+6×2)

Ⅱ→ 16(7+3+6)

26 − 16 = 10

各選択肢については、以下の通りです。

1→上記より適切ではありません。

2→上記より適切ではありません。

3→上記より適切です。

4→上記より適切ではありません。

5→上記より適切ではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。