中小企業診断士の過去問
平成30年度(2018年)
経営情報システム 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成30年度(2018年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

中小企業が外注によって情報システムを開発する場合、外注先に任せきりにするのではなく、情報システムのテストに留意するなど、当事者意識を持つ必要がある。
テストに関する記述として最も適切なものはどれか。
  • システム開発の最終段階で、発注者として、そのシステムが実際に運用できるか否かを、人間系も含めて行うテストをベータテストという。
  • ソースコードの開発・追加・修正を終えたソフトウェアが正常に機能する状態にあるかを確認する予備的なテストをアルファテストという。
  • 対象箇所や操作手順などを事前に定めず、実施者がテスト項目をランダムに選んで実行するテストをA/Bテストという。
  • プログラムを変更した際に、その変更によって予想外の影響が現れていないかどうか確認するテストを回帰テストという。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.ベータテストは通常開発最終段階のシステムの性能や機能をユーザーが実際に使用して評価してもらうテストになります。人間系とは監視や障害対応などIT化された部分以外の業務領域のことを指しますが、ベータテストでは人間系に関するテストは行いません。

2.アルファテストとは、新たに開発されたソフトウェアやシステムの初期の試作版段階で実施されるテストを言います。

3.A/Bテストとはマーケティング調査の際に用いられる手法であり、異なる2パターンのWebページをユーザーに利用してもらってそれぞれの効果を検証する手法になります。

4.正しい記述となります。回帰テストはリグレッションテストとも言い、プログラムの変更・修正によって予想外の影響が現れていないかどうかを確認するテストのこと言います。

したがって、正答は4となります。

参考になった数10

02

テストに関する知識を問う問題です。

選択肢1. システム開発の最終段階で、発注者として、そのシステムが実際に運用できるか否かを、人間系も含めて行うテストをベータテストという。

システムが実際に運用できるか否か」であるため、運用テストです。

選択肢2. ソースコードの開発・追加・修正を終えたソフトウェアが正常に機能する状態にあるかを確認する予備的なテストをアルファテストという。

正常に機能する状態にあるか」であるため、機能テストです。

選択肢3. 対象箇所や操作手順などを事前に定めず、実施者がテスト項目をランダムに選んで実行するテストをA/Bテストという。

A/Bテストでは、AとBのどちらが良いかを繰り返しテストするため、対象箇所や操作手順が事前に定まっておらず、テスト項目をランダムに選んで実行するということではありません

選択肢4. プログラムを変更した際に、その変更によって予想外の影響が現れていないかどうか確認するテストを回帰テストという。

正解の選択肢となります。

参考になった数6