中小企業診断士 過去問
平成30年度(2018年)
問183 (経営情報システム 問23)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 平成30年度(2018年) 問183(経営情報システム 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
- シュレッダーで処理された紙片をつなぎ合わせて、パスワードを取得する。
- パソコンの操作画面を盗み見して、パスワードを取得する。
- 文字列の組み合わせを機械的かつ総当たり的に試すことで、パスワードを取得する。
- ユーザになりすまして管理者に電話し、パスワードを取得する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
選択肢1、2、4はソーシャルエンジニアリングに分類されます。一方で選択肢3は総当たり攻撃(ブルーとフォースアタック)と呼ばれ、セキュリティ情報を盗み見たりするようなソーシャルエンジニアリングとは区別されます。
したがって、不適切な選択肢は3となります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
「不適切」な選択肢を選ばせる指示になっていることに注意して下さい。
ソーシャルエンジニアリングとは、ネットワークに侵入するために必要となるパスワードなどの重要な情報を、情報通信技術を使用せずに盗み出す方法です。その多くは人間の心理的な隙や行動のミスにつけ込むものです。(出所:総務省ホームページ)
「トラッシング」と呼ばれるソーシャルエンジニアリングの一つです。
「ショルダーハッキング」と呼ばれるソーシャルエンジニアリングの一つです。
ソーシャルエンジニアリングに該当せず、不適切な選択肢となります。
昔から存在する、代表的なソーシャルエンジニアリングの一つです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問182)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問184)へ