中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
企業経営理論 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和元年度(2019年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

S.G.ブランクが構築した「顧客開発」モデルは、顧客ニーズの把握が不十分、かつ顧客の特定化が困難な場合に、仮説の検証を素早く繰り返すことによって、学習を通して、新しいビジネスの成功率を高めようとするモデルであり、それを発展させたものが、E.リースによって提唱された「リーン・スタートアップ」モデルである。
「リーン・スタートアップ」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • リーン・スタートアップでは、戦略を検証する実験によって、その実験段階の製品やサービスが失敗に終わった場合、ビジョンを実現するためには、それまでの開発コストが無駄になっても、戦略の方向転換(ピボット)が必要であるとしている。
  • リーン・スタートアップでは、不確実な状態で新しい製品やサービスを創り出すスタートアップのプロセスを、戦略を検証する実験の連続と捉えており、その実験回数をあらかじめ制限しておくことが、成功の伴と捉えている。
  • リーン・スタートアップは、①顧客ニーズにかかる「仮説」を立てること、②顧客ニーズを満たすアイデアを「製品化」すること、③製品化したものを消費者に「提供」すること、④新たな顧客を次々に「開拓」することの4つのプロセスを直線的に進めていくものである。
  • リーン・スタートアップは、新規事業の製品やサービス、対象となる顧客、販売方法などが詳細に記述されたビジネス・プランを構築し、そのビジネス・プランに従って新規事業を進めていくプロセスである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

項番1:適切です。
記述の通りです。

項番2:不適切です。
リーン・スタートアップモデルで、実験回数をあらかじめ制限することはありません。

項番3:不適切です。
リーン・スタートアップは、①構築、②計測、③学習の3つのプロセスで進められます。

項番4:不適切です。
リーン・スタートアップは、ビジネスプランを詳細に記述するものではありません。

参考になった数10

02

リーンスタートアップとは、画期的な新製品を開発することを旨とする起業方法および製品開発マネジメント方法です。 短期間、かつ低コストで必要最低限の機能を備えた製品を作り、実際に顧客に使ってもらった結果から新たな学びを得るといったサイクルを繰り返すことで、画期的な新製品を開発することができます。

以上の内容を踏まえて選択肢の内容を検討します。

選択肢1. リーン・スタートアップでは、戦略を検証する実験によって、その実験段階の製品やサービスが失敗に終わった場合、ビジョンを実現するためには、それまでの開発コストが無駄になっても、戦略の方向転換(ピボット)が必要であるとしている。

正解です。

選択肢2. リーン・スタートアップでは、不確実な状態で新しい製品やサービスを創り出すスタートアップのプロセスを、戦略を検証する実験の連続と捉えており、その実験回数をあらかじめ制限しておくことが、成功の伴と捉えている。

実験回数に制限はないので誤りです。

選択肢3. リーン・スタートアップは、①顧客ニーズにかかる「仮説」を立てること、②顧客ニーズを満たすアイデアを「製品化」すること、③製品化したものを消費者に「提供」すること、④新たな顧客を次々に「開拓」することの4つのプロセスを直線的に進めていくものである。

リーン・スタートアップは、構築、計測、学習のプロセスを繰り返すことを旨としますので誤りです。

選択肢4. リーン・スタートアップは、新規事業の製品やサービス、対象となる顧客、販売方法などが詳細に記述されたビジネス・プランを構築し、そのビジネス・プランに従って新規事業を進めていくプロセスである。

リーン・スタートアップでは綿密なビジネス・プランを構築してから始めるようなものではなく、まずは試してみようという考え方で進めるものですので誤りです。

まとめ

リーン・スタートアップに関する問題でした。比較的新しい用語ですので、本問を復習して覚えておきましょう。

参考になった数5