過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和元年度(2019年) 企業経営理論 問15

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
組織学習は、一般に低次学習と高次学習に分けて考えることができる。組織学習に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
D.マグレガーのいうY理論に基づく管理手法を採用すると、低次学習が促進されるため、組織の業績は悪化する可能性が高まる。
   2 .
新たに組織に参加した組織メンバーは、組織の周縁にいるために、社会化のプロセスを通じて積極的に高次学習をさせる必要がある。
   3 .
高次学習とは組織の上位階層で行われている学習であり、低次学習とは組織の下位階層で行われている学習である。
   4 .
組織の行動とそれが環境に与える効果の因果関係が分かりにくい場合、迷信的学習といわれる低次学習が起こりやすい。
   5 .
低次学習とは組織の成果にとって悪い影響を与える学習であり、高次学習とはより高い成果をあげるために不可欠であるため、組織メンバーに高次学習を意識させることが重要である。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和元年度(2019年) 問15 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6
項番1:不適切です。
D.マグレガーのY理論に基づく管理手法を採用すると、高次学習が促進されます。

項番2:不適切です。
本肢での説明内容は低次学習にあたります。

項番3:不適切です。
高次学習、低次学習に組織の階層は関係ありません。

項番4:適切です。
記述の通りです。

項番5:不適切です。
低次学習は、組織の成果にとって悪い影響を与える学習ではありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

D.マグレガーのX理論・Y理論は頻出になります。

X理論では、人間は怠け者であり命令・統制しないといけないという考えです。

Y理論では、人間は自己実現欲求があり、社員のエンゲージメントの向上を目的とする制度や施策が有効であるという考えです。

選択肢1. D.マグレガーのいうY理論に基づく管理手法を採用すると、低次学習が促進されるため、組織の業績は悪化する可能性が高まる。

Y理論ではなくX理論です。また、低次学習が促進されることで、組織の業績が悪化するわけではありません。

選択肢2. 新たに組織に参加した組織メンバーは、組織の周縁にいるために、社会化のプロセスを通じて積極的に高次学習をさせる必要がある。

積極的に低次学習をさせる必要があります。「新たに組織に参加した組織メンバーは、組織の周縁にいる」という記述は正しいです。

選択肢3. 高次学習とは組織の上位階層で行われている学習であり、低次学習とは組織の下位階層で行われている学習である。

低次学習と高次学習は、組織の階層とは関係ありません。

選択肢4. 組織の行動とそれが環境に与える効果の因果関係が分かりにくい場合、迷信的学習といわれる低次学習が起こりやすい。

正解の選択肢になります。

選択肢5. 低次学習とは組織の成果にとって悪い影響を与える学習であり、高次学習とはより高い成果をあげるために不可欠であるため、組織メンバーに高次学習を意識させることが重要である。

低次学習は、組織の成果にとって悪い影響を与える学習ではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。