過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和元年度(2019年) 企業経営理論 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
E.ロックやG.レイサムらにより体系化された目標設定理論において指摘されている、組織メンバーの努力や成果を引き出す目標の特徴として、最も適切なものはどれか。
   1 .
目標と報酬(昇給や昇進など)の間の関係が明示されていること。
   2 .
目標の達成困難度が顕著に高いこと。
   3 .
目標の達成度合いについてのフィードバックが得られること。
   4 .
目標の内容が組織運営上合理的であること。
   5 .
目標の内容が抽象的であること。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和元年度(2019年) 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11
項番1:不適切です。
目標設定理論では、目標と報酬の間の関係が明示されていることは重視されません。

項番2:不適切です。
目標設定理論では、目標の達成困難度が顕著に高いとメンバーはモチベーションを低下させます。

項番3:適切です。
記述の通りです。

項番4:不適切です。
目標設定理論では、組織運営上の合理性は重視されません。

項番5:不適切です。
目標設定理論では、目標の内容が明瞭であることが重要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

目標設定理論のポイントは、目標設定がそこそこ高いものの努力すれば達成できるかも知れないと組織メンバーに感じさせ、彼らの内面的なやる気を引き出すことです。

選択肢1. 目標と報酬(昇給や昇進など)の間の関係が明示されていること。

組織メンバーの努力や成果を引き出すために、目標と報酬(昇給や昇進など)の間の関係が明示されていることは逆効果となる可能性があります。

昇給や昇進は外発的な動機付けのため、端的に言うと「金のため」に動くことになりかねません。

選択肢2. 目標の達成困難度が顕著に高いこと。

目標の達成困難度が顕著に高いと達成意欲が失われるため、逆効果となります。

選択肢3. 目標の達成度合いについてのフィードバックが得られること。

正解の選択肢となります。

選択肢4. 目標の内容が組織運営上合理的であること。

組織運営上合理的であることは、必ずしも必要ではありません。

選択肢5. 目標の内容が抽象的であること。

目標の内容が抽象的だと、取り組みへの意欲が起こりにくくなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。