中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
運営管理 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和元年度(2019年) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

工場内の運搬に関する施策として、最も適切なものはどれか。
  • 工程間の運搬頻度を考慮してレイアウトを見直した。
  • 工程間の距離情報のみを用いて運搬手段を選択した。
  • 離れた工程間を時折運搬する手段としてベルトコンベアを採用した。
  • 隣接した工程へ頻繁に物を運搬するためにフォークリフトを導入した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

工場内の運搬においては、できるだけ効率化した運搬方法の選択が重要です。

1→運搬頻度に応じてレイアウトを見直すことは重要です。運搬頻度が多いものは近くに置くなどの工夫で作業効率を上げることができます。よって正解です。

2→工程間の距離情報のみではなく、運搬物の大きさや運搬頻度、運搬への耐性などを考慮して運搬手段を選択する必要があります。よって誤りです。

3→ベルトコンベアは隣接した工程間における頻繁に発生する運搬に有効です。離れた工程間はフォークリフトや台車が有効です。よって誤りです。

4→隣接した工程間の運搬にはベルトコンベアが有効です。離れた工程間はフォークリフトや台車が有効となります。よって誤りです。

参考になった数8

02

工場内の運搬に関する施策の問題です。

選択肢1. 工程間の運搬頻度を考慮してレイアウトを見直した。

正解の選択肢となります。

選択肢2. 工程間の距離情報のみを用いて運搬手段を選択した。

運搬手段の選択は、工程間の距離情報のみで決定されるべきではありません。運搬物の重量や頻度など、多面的な要素を考慮に入れるべきです。

選択肢3. 離れた工程間を時折運搬する手段としてベルトコンベアを採用した。

時折運搬する手段として、ベルトコンベアの採用が適切であるとは考えにくいです。ベルトコンベアは日常的に運搬物を隣の工程へ流す手段であり、離れた工程間を時折運搬する手段としてはフォークリフトもしくは類似の手段(ハンドフォーク、台車など)の導入が適していると考えられます。他の選択肢との入れ替えによる引っ掛け問題と考えられます。

選択肢4. 隣接した工程へ頻繁に物を運搬するためにフォークリフトを導入した。

隣接した工程へ頻繁に物を運搬するためには、ベルトコンベアの導入が適しています。他の選択肢との入れ替えによる引っ掛け問題と考えられます。

参考になった数2