過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和元年度(2019年) 運営管理 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
商店街では、空き店舗の増加および常態化が全国的な課題である。そのため、空き店舗の実態を把握し、有効な空き店舗対策を講じることが期待されている。中小企業庁が調査し、平成29年に公表している『商店街空き店舗実態調査報告書』に関する記述として、最も適切なものはどれか。
なお、この報告書では、空き店舗とは、「従前は店舗であったものが、店舗として利用可能な状態でありながら利用の予定がない(所有者の利用の意志がない場合も含む)建物」と定義されている。
   1 .
空き店舗が生じた原因では、「商店主の高齢化・後継者の不在」よりも、「大型店の進出、撤退の影響を受けたため」の方が回答の割合が高い。
   2 .
空き店舗になってからの経過年数を、「 1 年未満」、「 1 年以上~ 3 年未満」、「 3 年以上~ 5 年未満」、「 5 年以上」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「 5 年以上」である。
   3 .
空き店舗の所有者の把握を、「所有者を把握している(連絡も取れる)」、「所有者を把握している(連絡は取れない)」、「所有者を把握していない」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「所有者を把握していない」である。
   4 .
過去 3 年間に空き店舗が解体・撤去されたもののうち、その後の利用状況として最も回答の割合が高いものは、「新しい店舗」である。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和元年度(2019年) 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4
正解は2です。

商店街空き店舗実態調査報告書は、現状利用の予定がないままに空き店舗となっている商店街の店舗の状況の調査を行うことで、空き店舗の有効活用や商店街の活性化に繋げることを目的としています。

1→空き店舗が生じた原因は、「商店主の高齢化・後継者の不在」が67.7%、「大型店の進出、撤退の影響を受けたため」が22.1%となっています。よって誤りです。

2→空き店舗になってからの経過年数は、「1 年未満」が15.1%、「1 年以上~ 3 年未満」が18.8%、「3 年以上~ 5 年未満」が19.0%、「5 年以上」が38.8%となっています。
よって正解です。

3→空き店舗の所有者の把握は、「所有者を把握している(連絡も取れる)」が74.9%、「所有者を把握している(連絡は取れない)」が13.7%、「所有者を把握していない」が11.4%となっており、最も回答の割合が高いのは「所有者を把握している(連絡も取れる)」です。
よって誤りです。

4→過去3 年間に空き店舗が解体・撤去されたもののうち、その後の利用状況として最も回答の割合が高いものは、「駐車場」の40.9%です。「新しい店舗」は20.0%です。
よって誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

【基礎知識】

商店街の空き店舗対策は重要な課題であり、その背景等を押さえることで当問題への回答が可能になります。

まず、空き店舗が発生する原因ですが、後継者がいなくなり、廃業することが1位です。次に経営不振です。

また、廃業の理由には、地域の購買力の低下や高齢化等を受けて街自体の活力が低下しているケースも多く見られます。商店街のほとんどは近隣型のものになり、店舗兼住宅のケースが多く、空き店舗が埋まりにくい背景もあります。自宅であるため、特に貸さなくても問題がないケースも多く、これが空き店舗対策を難しくしています。

4割が、空き店舗化してから5年以上経過しており、割合は一番多くなっています。また、住宅があることもあり、所有者は把握されているものが多いという特徴があります。

では空き店舗はどのように使われているのでしょうか?

半分以上がそのままで、3割強が解体をしています。解体後は駐車場になるケースが4割と一番多い利用方法となっています。

選択肢1. 空き店舗が生じた原因では、「商店主の高齢化・後継者の不在」よりも、「大型店の進出、撤退の影響を受けたため」の方が回答の割合が高い。

高齢化、後継者の不在が1位のため、誤り。

選択肢2. 空き店舗になってからの経過年数を、「 1 年未満」、「 1 年以上~ 3 年未満」、「 3 年以上~ 5 年未満」、「 5 年以上」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「 5 年以上」である。

5年以上が4割であり、正しい。

選択肢3. 空き店舗の所有者の把握を、「所有者を把握している(連絡も取れる)」、「所有者を把握している(連絡は取れない)」、「所有者を把握していない」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「所有者を把握していない」である。

店舗兼住宅も多く、所有者は把握されている。誤り。

選択肢4. 過去 3 年間に空き店舗が解体・撤去されたもののうち、その後の利用状況として最も回答の割合が高いものは、「新しい店舗」である。

解体後の利用で多いのは、駐車場のため、誤り。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。