中小企業診断士の過去問
令和元年度(2019年)
運営管理 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和元年度(2019年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
商店街では、空き店舗の増加および常態化が全国的な課題である。そのため、空き店舗の実態を把握し、有効な空き店舗対策を講じることが期待されている。中小企業庁が調査し、平成29年に公表している『商店街空き店舗実態調査報告書』に関する記述として、最も適切なものはどれか。
なお、この報告書では、空き店舗とは、「従前は店舗であったものが、店舗として利用可能な状態でありながら利用の予定がない(所有者の利用の意志がない場合も含む)建物」と定義されている。
なお、この報告書では、空き店舗とは、「従前は店舗であったものが、店舗として利用可能な状態でありながら利用の予定がない(所有者の利用の意志がない場合も含む)建物」と定義されている。
- 空き店舗が生じた原因では、「商店主の高齢化・後継者の不在」よりも、「大型店の進出、撤退の影響を受けたため」の方が回答の割合が高い。
- 空き店舗になってからの経過年数を、「 1 年未満」、「 1 年以上~ 3 年未満」、「 3 年以上~ 5 年未満」、「 5 年以上」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「 5 年以上」である。
- 空き店舗の所有者の把握を、「所有者を把握している(連絡も取れる)」、「所有者を把握している(連絡は取れない)」、「所有者を把握していない」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「所有者を把握していない」である。
- 過去 3 年間に空き店舗が解体・撤去されたもののうち、その後の利用状況として最も回答の割合が高いものは、「新しい店舗」である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
商店街空き店舗実態調査報告書は、現状利用の予定がないままに空き店舗となっている商店街の店舗の状況の調査を行うことで、空き店舗の有効活用や商店街の活性化に繋げることを目的としています。
1→空き店舗が生じた原因は、「商店主の高齢化・後継者の不在」が67.7%、「大型店の進出、撤退の影響を受けたため」が22.1%となっています。よって誤りです。
2→空き店舗になってからの経過年数は、「1 年未満」が15.1%、「1 年以上~ 3 年未満」が18.8%、「3 年以上~ 5 年未満」が19.0%、「5 年以上」が38.8%となっています。
よって正解です。
3→空き店舗の所有者の把握は、「所有者を把握している(連絡も取れる)」が74.9%、「所有者を把握している(連絡は取れない)」が13.7%、「所有者を把握していない」が11.4%となっており、最も回答の割合が高いのは「所有者を把握している(連絡も取れる)」です。
よって誤りです。
4→過去3 年間に空き店舗が解体・撤去されたもののうち、その後の利用状況として最も回答の割合が高いものは、「駐車場」の40.9%です。「新しい店舗」は20.0%です。
よって誤りです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
【基礎知識】
商店街の空き店舗対策は重要な課題であり、その背景等を押さえることで当問題への回答が可能になります。
まず、空き店舗が発生する原因ですが、後継者がいなくなり、廃業することが1位です。次に経営不振です。
また、廃業の理由には、地域の購買力の低下や高齢化等を受けて街自体の活力が低下しているケースも多く見られます。商店街のほとんどは近隣型のものになり、店舗兼住宅のケースが多く、空き店舗が埋まりにくい背景もあります。自宅であるため、特に貸さなくても問題がないケースも多く、これが空き店舗対策を難しくしています。
4割が、空き店舗化してから5年以上経過しており、割合は一番多くなっています。また、住宅があることもあり、所有者は把握されているものが多いという特徴があります。
では空き店舗はどのように使われているのでしょうか?
半分以上がそのままで、3割強が解体をしています。解体後は駐車場になるケースが4割と一番多い利用方法となっています。
高齢化、後継者の不在が1位のため、誤り。
5年以上が4割であり、正しい。
店舗兼住宅も多く、所有者は把握されている。誤り。
解体後の利用で多いのは、駐車場のため、誤り。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問29)へ