過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和元年度(2019年) 運営管理 問29

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
店舗Xのある月の営業実績は下表のとおりである。この表から計算される相乗積に関する記述として、最も適切なものを選択肢の中から選べ。
問題文の画像
   1 .
カテゴリー A ~ E の合計の販売金額が 2 倍になると、各カテゴリーの相乗積の合計も 2 倍になる。
   2 .
カテゴリー Aの相乗積は 50%である。
   3 .
カテゴリー Aの販売金額も粗利益率も変わらず、他のカテゴリーの販売金額が増加すると、カテゴリー Aの相乗積は減少する。
   4 .
カテゴリー Bはカテゴリー Cよりも相乗積が大きい。
   5 .
相乗積が最も大きいカテゴリーは、カテゴリー Eである。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和元年度(2019年) 問29 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

5
正解は3です。

相乗積は、「販売金額構成比×粗利益率」で算出されます。
各商品カテゴリーの相乗積を求めると、
A:25×20%=5%
B:15×20%=3%
C:10×30%=3%
D:30×40%=12%
E:20×50%=10% となります。

1→全カテゴリーの販売金額が2倍になっても、構成比もしくは粗利益率が変わらなければ相乗積は変わりません。よって誤りです。

2→カテゴリーAの相乗積は5%です。よって誤りです。

3→カテゴリーAの販売金額・粗利益率は変わらず、他のカテゴリーの販売金額が増加すると、カテゴリーAの販売金額構成比が減少する為、相乗積も減少します。よって正解です。

4→カテゴリーBとカテゴリーCの相乗積はともに3%です。よって誤りです。

5→相乗積が最も大きいのはカテゴリーDの12%です。よって誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

【基礎知識】

相乗積の問題です。

相乗積とは、売上構成比×粗利益率のことになります。

相乗積の合計は全体の粗利益率になります。なぜならカテゴリーごとの相乗積は以下の式に分解できます。

売上構成比=カテゴリーの売上高 / 全体の売上高

粗利益率=カテゴリーの粗利益 / カテゴリーの売上高

で、両式を掛け合わすと、カテゴリーの売上高が約分されて、

相乗積=カテゴリーの粗利益 / 全体の売上高となります。

すべてを足すと、

全体の粗利益 / 全体の売上高 となります。

よって

 相乗積 = 売上構成比×粗利益率 = 粗利益 / 売上高 となります。

相乗積により、どのカテゴリーの商品の販売を増やすと利益にどれだけ貢献するかなどを分析することができます。

選択肢1. カテゴリー A ~ E の合計の販売金額が 2 倍になると、各カテゴリーの相乗積の合計も 2 倍になる。

販売額がすべて2倍になっても、売上構成比、粗利益率ともに変化しないので相乗積は変わりませんので誤り。

選択肢2. カテゴリー Aの相乗積は 50%である。

25%×20%=500となり、誤り。

選択肢3. カテゴリー Aの販売金額も粗利益率も変わらず、他のカテゴリーの販売金額が増加すると、カテゴリー Aの相乗積は減少する。

Aの販売金額が変わらず、全体の売上高が増加すると、売上構成比が低下しますので、Aの相乗積は低下します。よって正しい。

選択肢4. カテゴリー Bはカテゴリー Cよりも相乗積が大きい。

B 300 C 300 で同じですので、誤り。

選択肢5. 相乗積が最も大きいカテゴリーは、カテゴリー Eである。

Eは20%×50%=1000ですが、Dは30%×40%=1200ですので、Dの方が大きい。よって誤り。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。