中小企業診断士 過去問
令和元年度(2019年)
問159 (経営法務 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和元年度(2019年) 問159(経営法務 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- 遺言者が、遺言において、「この遺言を撤回しない」と意思表示しても、遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言を撤回することができる。
- 遺言は、20 歳に達しなければできない。
- 検認を経ないで、家庭裁判所外において開封された自筆証書遺言は、検認を経なかったことをもって無効となる。
- 自筆証書によって遺言をする場合、日付及び氏名を自署し、これに印を押せば、全文はパソコンで作成することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
各選択肢については、以下のとおりです。
1→適切です。遺言者は遺言を撤回する権利を放棄することが禁止されています。よって、いつでも、定められた方式に従って遺言を撤回することができます。
2→遺言は、満15歳から作成することができます。
3→自筆証書遺言の開封には家庭裁判所の検認が必要であり、検認を受けずに開封すると過料のペナルティを科されます。ただし、遺言自体が無効となるわけではありません。
4→自筆証書遺言は、全文を自筆で作成しなければなりません。なお、財産目録については、パソコンで作成することができます。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
【基礎知識】
遺言については皆さんイメージがおありかと思います。遺言がない場合は、法定相続や遺産分割協議等で遺産を分けることになります。遺言は遺言時に15歳以上であること、意思能力があることの前提条件があります。
遺言は原則いつでも撤回、変更できます。できないと気持ちが変わる場合もあるのでおかしいですよね。
ただ、遺言の撤回や変更も、新たな遺言(その種類は問いません。)を作成することになります。
また、民法で遺言の撤回する権利の放棄はできない旨定められています。誰かが意図的に放棄させることもできうるからです。
遺言は、民法でその作成方式が規定されています。正しく作成されないと、法的に効力がない遺言となってしまいます。
遺言には大きく普通方式と特別方式があります。
特別方式は死期が迫り、口頭等で書面化するなど特殊な状況での遺言になります。
普通方式は、更に自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言があります。
そして普通方式のうちの、自筆証書遺言が一番多いケースですが、効力を持つための要件には以下があります。
・ 全文自書であること
・ 作成した日付があること
・ 署名があること
・ 押印があること
やはり、偽造できてしまうと問題が起こりますので、このように厳格に要件が定められています。
ただ、2019年1月13日からは財産目録については、パソコン等で作って添付できることになっています。
遺言書がなくなってから発見された場合など、公正証書や証明が付されていない場合は家庭裁判所で検認をしてもらう必要があります。
検認とは、遺言書の形状,加除訂正の状態,日付,署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして,遺言書の偽造・変造を防止するための手続であり、遺言の有効・無効を判断する手続ではありません。
撤回する権利を放棄できませんので正しい。
15歳以上です。誤り。
有効・無効に検認は関係なし。誤り。
パソコンでできるのは財産目録のみで、原則自筆が要件。よって誤り。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
遺言(いごん)に関する問題です。
遺言は相続とも関係してくるため、出題頻度に関わらず優先順位は高めに学習しておくことをおススメします。
(中小企業診断士の業務として、親→子、経営者→従業員への相続など、将来的な相続を踏まえたシミュレーションを求められる場面は多いです)
「この遺言を撤回しない」と意思表示していても、(遺言者の事情が変わるなどして)遺言者が新たな遺言書を作成すれば以前の遺言を撤回できるため、正解の選択肢となります。
遺言は、15歳に達すればできるため不適切な選択肢です。
※本人の意思能力があれば遺言をすることができ、民法上では15歳という明確な規定が置かれています。
自筆証書遺言は、原則として家庭裁判所において検認を経ることとされています。
しかしながら、検認を経ないで、家庭裁判所外において開封された自筆証書遺言は、検認を経なかったことをもって無効となるわけではないため不適切な選択肢です。
※本問については、遺言の効力は無効にはなりませんが過料が課せられます。
自筆証書によって遺言をする場合、日付及び氏名を自署し、これに印を押しても、全文をパソコンで作成することはできないため不適切な選択肢です。
※平成の改正民法によって財産目録をパソコンで作成できるようになりましたが、遺言書の本文は自筆でなければなりません。また、日付及び氏名を自署し、押印することも必要になります。
【補足】
試験に出題されることはありませんが、遺言は「ゆいごん」ではなく「いごん」と読みます。
競売も「きょうばい」ではなく「けいばい」と読むなど、法律では独特な読み方が幾つかあります。勿論、日常生活では「ゆいごん」「きょうばい」で何ら支障はありませんが、法律を学ぶ者としては意識しておきたいところです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問158)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問160)へ